• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

対話音声の多様性とその制御機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05241101
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

新美 成二  東京大学, 医学部(医), 教授 (00010273)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 世木 秀明  千葉工業大学, 工学部, 講師 (60226636)
今泉 敏  東京大学, 医学部(医), 助教授 (80122018)
桐谷 滋  東京大学, 医学部(医), 教授 (90010032)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 1993: ¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Keywords対話 / 難聴 / 音節長 / 発話速度 / 発話明瞭性
Research Abstract

対話における音声言語の特性は多くの要因によって変化する。例えば、話し相手によって談話の進行形態、使用される文型、活用される単語プロソデイの特性、文節的、音響的特性などが大きく変化する。この変化は、相手の特性(社会的、年齢的相互関係、相手の言語的知的背景、身体的障害の有無など対話の成立する状況に依存して時々刻々制御されると考えられる。この制御様式を知る目的で本年度は難聴者を対象とした発話について検討した。
難聴学級担任の教師が難聴児を対象として行った対話音声と、同様の内容を健聴児を対象とした場合の対話音声を資料として、出現した音節の長さ、発話の中に見られた無音の区間の長さを計測した。その結果若干の不一致はあるものの、難聴児に対する対話音声において音節長が長く発話速度が遅くなる傾向が示された。文の構造にも違いがあり、難聴児に対する対話文は95%が単文であり、健聴児のそれは75%であった。難聴児に対する発話は聞き手が了解していることを確認しながら進行した。
以上の結果は、発話者が聴取者の言語知覚や認知能力に応じて使用する文や、更には音響的な時間構造を変えることを示している。対話における発話過程は、話手の持つ聴取者の状況に関する心的イメージに依存することが示されたと考えられる。今後は、発話の明瞭性に関与するであろう他の要因について音響的な特徴を抽出することに加えてその生理学的な背景を明らかにする。また先に述べた聴取者に対する発話者の心的イメージを明らかにすることも試みたい。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] 新美 成二: "縦隔疾患と嗄声" 日本気管食道科学会 会報. 44. 367-371 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 新美 成二: "職業歌手に対する音声外科" JOHNS. 9. 571-574 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Masanobu Kumada: "A Study on the Inner Structure of the To〓cue for Production of the 5 Japanese Vowels" Annual Bulletin,RILP. 27. 1-12 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Hyun-Gi Kim: "Devoicing of Vowel in Korean" Annual Bulletin,RILP. 27. 151-157 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 桐谷 滋: "イントネーションの音声学的実現の筋電図学的検討" 日本音声学会 全国大会研究発表論集. 93年度. 23-28 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 須藤 路子: "第2言語習得における母音長自然性判断" 日本音声学会 全国大会研究発表論集. 93年度. 117-122 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 鈴木 恵子: "口蓋裂児の構音発達" 音声言語医学. 34. 189-197 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 今泉 敏: "発話の企画:その聴取者依存特性" 音声言語医学. 34. 394-401 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Satoshi Imaizumi: "Evaluation of Vocal Controllability by an Object Oriented Acoustic Analysis System" J.Acoust.Soc.Jpn(E). 15. 113-116 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 今泉 敏: "難聴児・健聴児対教師会話音声における無声化母音の特徴" 信学技報. SPG3-63. (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Satoshi Imaizumi: "Listener adaptive characteristics in dialogue speech" Proc.ISSD-93 Tokyo,1993. 279-282 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 橋本 正浩: "音声の視覚情報と聴覚情報の統合に影響する時間的要因について" 聴覚研究会資料. H93-65. 1-8 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi