Project/Area Number |
05256229
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
加藤 隆一 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40112685)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中木 敏夫 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30164148)
|
Project Period (FY) |
1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1993)
|
Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
|
Keywords | 血管平滑筋細胞 / 血管内皮細胞 / 一酸化窒素 / 腫瘍壊死因子 / インターロイキン / インターフェロン / 細菌内毒素 / mRNA |
Research Abstract |
本研究では、血管を構成する細胞のうち内皮細胞および平滑筋細胞につき、誘導型NO生成酵素(iNOS)の発現条件を検討した。 ラット大動脈内皮細胞および平滑筋細胞を継代培養した。内皮細胞では、ラットインターフェロン-gamma(IEN-gamma)、ヒト腫瘍壊死因子(TNF-alpha)、LPSの組み合わせで48時間まで刺激し、上清中の硝酸イオンおよび亜硝酸イオン(NOx)濃度をグリース法を用いて定量した。平滑筋細胞では、ヒト腫瘍壊死因子(TNF-alpha)、ヒトインターロイキン1alpha(IL-1alpha)あるいはIL-1beta、LPSで刺激した。細胞収集後、mRNAを抽出し、ラット肝iNOScDNAの700bp断片をプローブとしてノーザンブロットを行なった。細胞培養液、添加試薬は実験前にLPS濃度を測定した。全ての実験で実験系に混入したLPS濃度は20pg/ml未満であった。 内皮細胞においては、IFN-gamma(100U/ml)、TNF-alpha(5000U/ml)、LPS(100ng/ml)の単独処置では、48時間までNOx産生を示さなかった。IFN-gammaおよびTNF-alpha同時処置で時間依存性にNOx産生及びiNOSmRNA増加がみられ、IFN-gammaとLPS、TNF-alphaとLPSの組み合わせもNOx、iNOSmRNAを増加させ、三者を同時に加えると相乗的に非常に強い強い誘導能を示した。 平滑筋細胞においては、TNF-alpha、IL-1alpha、LPS単独処置では、48時間までNOx産生を示さなかった。IL-1beta単独処置でわずかにNOx産生がみられた。LPSおよびTNF-alpha、TNF-alphaおよびIL-1alpha、あるいはTNF-alphaおよびIL-1beta同時処置で時間依存性にNOx産生がみられた。内皮細胞とは異なり、サイトカインの組み合わせ(TNF-alphaおよびIL-1beta)で誘導されたNOx産生はLPSをさらに添加してもそれ以上の誘導は起きなかった。
|