• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

葉緑体局在型グルタミン合成酵素による光呼吸調節機構の解明と環境耐性植物の育成

Research Project

Project/Area Number 05266217
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

竹葉 剛  京都府立大学, 生活科学部, 助教授 (10046500)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Keywordsグルタミン合成酵素 / GS2 / 葉緑体 / 光吸収 / タバコ / 形質転換植物 / プロモーター / アグロバクテリウム
Research Abstract

1)CO_2を含まない空気中で強光照射すると、タバコ葉は24時間後には褐変化するが、MSOやINH(isonicotinic acid hydrazide;glycine decarboxylase complexとaminotransferaseの阻害剤)存在下で光呼吸経路を止めると、わずか5時間で褐変化する。このことは光呼吸経路の回転により光傷害が起きにくくなっていることを示している。
2)上述の方法でいくつかの植物の光傷害の受け易さを比較すると、カボチャ・トマトは強光に相当強いこと、キュウリ・レタス・ミツバは極めて弱いこと、タバコ・インゲンマメはそれらの中間であること、が分かった。これらの植物は光呼吸経路を止めると、いずれも4〜5時間で褐変化するので、強光に対する強さは光呼吸系の活性に対応していると考えられる。
3)上記植物葉のGS2含量をウエスタン法で比較すると、カボチャ・トマトではGS2量が極めて多いこと、キュウリ・レタス・ミツバでは極くわずかしか含まれていないこと、タバコ・インゲンマメはそれらの中間であること、が分かった。すなわち、これらの植物では、GS2量と光呼吸活性と強光耐性との間に明瞭な相関があることが分かる。
4)35S,ダブル35S,rbcSのプロモーターにイネGS2cDNAを連結してタバコに遺伝子導入し、得られた形質転換植物の種子から発芽した植物についてGS2量を比較すると、ダブル35Sプロモーターのものが最もGS2量が高かった。この植物について強光照射実験を行うと、GS2量の高い植物は対照区のものと比較して、明らかな耐性を示した。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] KOZAKI,A.TAKEBA,G.: "Telerance of transgenic tobacco with chloroplastic glutawine synthetase to high-intensity light." Scien. (投稿中).

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] KOZAKI,A.,TAKEBA,G.,: "Photoproteitive rok of chloroplastic glutamine synthetase." Plant & Cell Physiol.(投稿中).

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 木崎,暁子・竹葉,剛: "葉緑体局在型グルタミン合成酵素は光傷害を回避する役割をになう" 化学と生物. 31. 770-771 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi