• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

省資源・環境保全調和型農業としての不耕起栽培法の確立-特に土壌の物質代謝に関与する微生物の役割-

Research Project

Project/Area Number 05278215
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

金沢 晋二郎  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (10011967)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords不耕起栽培 / 微生物フロラ / 土壌酵素 / 省資源・環境保全型農業 / 微生物バイオマス
Research Abstract

本研究により、新しい農法である不耕起栽培法は、わが国の畑生産の大部分を担う火山灰土壌において、次に挙げる意義と価値を有することが明らかになった。
1)省力・省エ効果が大きくため農産物の生産コストが低減される。
2)不耕起栽培の全炭素および全窒素量は、耕起栽培よりも多いことから、本農法は土壌有機物を蓄積し、土壌環境の劣化が防止される。
3)表層からの10cm迄の部分のpHが低下し、強酸性を示した。これはCaの溶脱に起因していた。根が深く侵入するトウモロコシや飼料カブではほとんど影響しない。しかしながら、根が浅く、酸性を嫌う小麦では生育が大きく阻害された。この阻害は石灰肥料の施用で回避された。
4)物質代謝の担い手である微生物フロラや作物養分プールである微生物バイオマス窒素、およびセルロース、タンパク質や有機燐の解速度(深さ10cm迄の作土層上部)を高める。これは、本農法は、耕作を最小限のとどめるため土壌微生物や土壌動物の住処を壊されないことにある。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 金沢,晋二郎: "省資源・環境保全型農業としての不耕起栽培" 第8回環境工学連合講演論文集(日本学術会議・環境工学研連). 8. 31-38 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi