• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

数学教育における認知と情意のリンキングに関する共同研究

Research Project

Project/Area Number 05351009
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Science education
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

能田 伸彦  筑波大学, 教育学系, 教授 (80020121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大谷 実  筑波大学, 教育学系, 助手 (50241758)
関口 靖広  筑波大学, 教育学系, 助手 (40236089)
杜 威  筑波大学, 教育学系, 助手 (30240683)
礒田 正美  筑波大学, 教育学系, 講師 (70212967)
清水 静海  筑波大学, 教育学系, 助教授 (20115661)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords認知 / 情意 / 国際会議 / 個性 / Computer
Research Abstract

国際会議〔PME17〕のテーマが『認知と情意の関連化』であり、またDiscussion Groupで『オープンな問題の活用を通しての生徒と数学の一体化』を主題にした。つまり、今日的な問題を国際会議の場で、広くしかも高い立場から話し合いを行った。ここで解明することは、問題の内容と生徒の理解や定着を図るための変数の確定と、それら変数間の最適化を図るための評価基準を決定することである。そして、この研究の特徴は、従来からある答えが一意で固定化した『閉じた』問題とここで主張する『開いた』問題との間に存在する変数を特定するところにある。
ここでは、従来から用いられている問題の構成条件と不適切な問題から適切な問題に修正する手続きでもって、下の線分OC上で問題のオープンさの程度で分類を行った。
このことは、今までにない新しいアイデアの問題がある。例えば、これまで例外として処理されていた特異な解を持つ問題の条件や変数をリスト・アップし、Computerで操作し、シミュレーションすることにより新しい問題と解法の多様な世界を開発するとともに、児童・生徒との相性を調べることができるであろう。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] N.NOHDA: "Teaching and Evaluation Using Open-ended Problem." ZDM(ドイツの数学教育の雑誌). 1-10 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] N.NOHDA: "Study of effective Computation in Math Education" 日・中・米問題解決研究. 1-15 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] N.Nohda: "How to link affective and cognitive aspects in mathematics Teaching" PME17. 17. I-8-I-10 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi