• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発癌性低分子量物質に対するモノクロナール抗体の作製とその予防医学的応用

Research Project

Project/Area Number 05557024
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Hygiene
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

和田 攻  東京大学, 医学部(医), 教授 (60009933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳沢 裕之  東京大学, 医学部(医), 助手 (10200536)
栗原 伸公  東京大学, 医学部(医), 助手 (10234569)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥3,800,000 (Direct Cost: ¥3,800,000)
Fiscal Year 1993: ¥3,800,000 (Direct Cost: ¥3,800,000)
Keywords発癌 / ヘテロサイクリックアミン / IQ / 抗体
Research Abstract

近年、多数の発癌物質の発見や新しい食品添加物・健康食品の開発が相次いでいる。また、発癌率の上昇や食品添加物・健康食品の人体への有害性(副作用)も報告され、大きな社会問題の一つとなっている。発癌や食品添加物・健康食品の人体への有害作用を予防あるいは予知するためには、発癌のメカニズム・代謝経路・組織への親和性・毒性を明らかにすると共に、人体への暴露レベルも評価する必要がある。しかし、発癌物質・食品添加物・健康食品などは、一般に低分子量物質のものが多く、通常、抗体を作製することは極めて困難である。この研究では、食品中の発癌物質IQ(2-amino-3-methylimidazo[4,5-f]quinoline)(M.W.198)を例に取り、免疫回数・免疫原の一部として使用するキャリアプロテインの免疫原性の強さが低分子量物質に対する抗体作製にどの程度寄与するのか検討し、低分子量物質に対する抗体を作製するための必要条件を見い出すことを目的とした。6種類の免疫原((1)IQ-liposome(2)IQ-polyglutamic acid(3)IQ-polylysine(4)IQ-bovine serum albumin(5)IQ-keyhole limpet albumin(6)IQ-lysine-ascaris protein:(1)→(6)の順に免疫原性が強い)を作製しIQ量として約20μgに相当する各免疫原をBALB/Cマウスにフロイントのアジュバンドとともに、2週間おきに3回、5回、8回免疫した。そして、限界希釈法によりモノクロナール抗体を産生する単一クローンをスクリーニングした。IQに対するモノクロナール抗体は、免疫原IQ-lysine-ascaris proteinで8回免疫した条件のみで得られ、他の免疫原および免疫回数では得られなかった。以上の事実により、抗体作製が困難な低分子量物質に対する抗体を得るためには、免疫原性の強いキャリアプロテインの使用と免疫回数を増やすことが重要であると思われる。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 栗原伸公: "Production of polyclonal antilodies against 1,1'-ethyliden bis〔L-tryptophan〕(EBT),apotential contaminant causing eosinophilia-myalsia syndorome(EMS)" Toxicology Letters. 66. 231-236 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi