• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヨーガ禅定思想に関する構造論的比較研究

Research Project

Project/Area Number 05610017
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 印度哲学(含仏教学)
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

今西 順吉  北海道大学, 文学部, 教授 (70000594)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沼田 一郎  北海道大学, 文学部, 助手 (20261258)
細田 典明  北海道大学, 文学部, 助教授 (00181503)
Project Period (FY) 1993 – 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1995: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1994: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsヨーガ / 禅定 / ウパニシャッド / 原始仏教 / 部派仏教 / 大乗仏教 / バガヴァッド・ギーター / ヒンドゥー教 / ヨーガg / 瞑想 / ハガヴァド・ギーター / 弥勒 / 世親 / 法華経 / 仏身論 / ヨーガ・スートラ / サーンキヤ哲学 / 仏教 / 構造論
Research Abstract

ヨーガ・禅定はインドの諸哲学・宗教に密接な関係のあるものであり、思想形成の基礎・基盤となっているものである。そこでヨーガ・禅定思想について、その思想構造を中心に比較研究を行った。
ヨーガ・禅定を重視するものを具体的に列挙すると、ウパニシャッド、サーンキヤ学派、ヨーガ学派、原始仏教・部派仏教・大乗仏教、ジャイナ教、ヴェーダーンタ学派、パガヴァッド・ギーター、ヒンドゥー教諸聖典があり、それぞれがさらに細分することが出来る。またその他にもニヤーヤ学派、ヴァイシェーシカ学派などもヨーガと無関係のものではない。
これら諸思想体系のヨーガ・禅定はそれぞれの思想体系にとって基本的な独自性を示すとともに、同時に著しい類似性・共通性ももっている。そこで各思想体系の歴史的な相互関係を顧慮しながら、その思想構図に即して、ヨーガ・禅定が構造的にどのように位置づけられているかを検討した。
以上の諸思想の中で、特にヨーガ学派と仏教の思想を中心に比較検討し、併せてギーターとウパニシャッド・ヴェーダーンタ学派の構造論的特徴に注目した。
ヨーガ学派と仏教との関係は従来からも指摘されているが、検討の結果、それ以上に密接な、かつ重要な、特色ある関係の存在することを明らかにすることが出来た。またギーターと大乗仏教との間の密接な関係も明らかにすることが出来た。
そしてインド思想史を諸思想の交渉・交流によって織りなされるものとして考えた場合、その中でヨーガ学派とギーターの占める位置が極めて高いことを明らかにすることが出来た。

Report

(3 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • 1994 Annual Research Report
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (17 results)

All Other

All Publications (17 results)

  • [Publications] 今西順吉: "(書評)中村元『インドの哲学大系I・II』" 印度哲学仏教学. 10. 385-386 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 今西順吉: "(書評)湯田豊『フロイト「文明とそれの不満」を読む』" 神奈川大学評論. 20. 202- (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 細田典明: "『雑阿含経』見相応と『発智論』見納息" 印度哲学仏教学. 10. 106-129 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 細田典明: "森章司『原始仏教から阿毘達磨への仏教教理の研究』" 印度哲学仏教学. 10. 391-392 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 沼田一郎: "古代インドの国家観-rastraをめぐって-" 印度哲学仏教学. 10. 36-48 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 沼田一郎: "(書評)山崎元-『古代インドの王権と宗教』" 印度哲学仏教学. 10. 389-340 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 今西 順吉: "ことばと意味" 北海道印度哲学仏教学会会報. 第8号. 11-15 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 今西 順吉: "『草枕』注解補足" 『漱石全集』第3巻月報. 10-13 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 細田 典明: "輪廻の主体についての蛭の譬喩" 印度哲学仏教学. 第9号. 68-89 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 沼田 一郎: "書評・紹介・渡瀬信之著『マヌ法典-ヒントウ-教世界の原型』" 印度哲学仏教学. 第9号. 369-370 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 今西順吉: "わが国最初のインド哲学史講義(三)" 北海道大学文学部紀要. 42-1. 1-64 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 今西順吉: "森鴎外とサーンキヤ哲学" 比較思想研究. 20. 34-41 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 今西順吉: "書〓・紹介 勝呂信静著『法華経の成立と思想』" 印度哲学仏教学. 8. 353-4 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 今西順吉: "『草枕』注解補足" 漱石全集 第3巻 月報. 3. 10-13 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 細田典明: "『雑阿含経』の伝える先尼外道" 印度哲学仏教学. 8. 63-83 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 細田典明: "書〓・紹介『藤田宏達著 梵文無長寿経写本ローマ字集成』" 印度哲学仏教学. 8. 351-2 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 今西順吉: "漱石全集 第3巻(注解)" 岩波書店, 461-506 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi