Research Abstract |
完全暗黒中で,被験者は,11mの距離で50度上方向に提示される2光点(標準刺激)と,同じく11mの距離で水平方向に提示される2光点(比較刺激)が同じ間隔に見えるように,比較刺激の間隔を調節した。半数の被験者は,最初単眼で観察し,次に両眼で観察した。残りの半数の被験者は,逆の順序で行なった。また,上方向の標準刺激を観察する場合に2種類の眼位条件(水平視条件と仰視条件)も設けた。 その結果,月の錯視に似た大きさの錯視は,両眼視条件では生じたが,純粋な単眼視条件(最初に単眼視を行なう場合)では生じなかった。しかし,両眼視条件のあとに単眼視条件を行なった場合には,先行する両眼視の影響によって,月の錯視が生じた(錯視量は1.2倍から1.4倍)。その場合でも,単眼視での錯視量は,両眼視での錯視量よりも少なかった。これらの結果は,かつてTaylor & Boring(1942)が提起しその後Kaufman & Rock(1962)により否定された両眼視説(両眼視が月の錯視を引き起こす決定的な要因であるという考え)を支持した。また,錯視量における眼位の影響は、両眼視条件では見られたが,単眼視条件では,眼位の影響はほとんど見られなかった。したがって,Holway & Boring(1940)が指摘した月の錯視における眼位の効果は,実際には両眼視においてのみ存在することになる。以上の結果は,月の錯視が地表の見えによって起きるとするKaufman & Rock(1962)の説が誤りであり,月の錯視にはレンズ調節や,とりわけ輻輳といった,動眼系の状態が深く関与している可能性を支持する。
|