Project/Area Number |
05630046
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Economic history
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
西田 美昭 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (00017542)
|
Project Period (FY) |
1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1993)
|
Budget Amount *help |
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 農地改革 / 農家経済 / 農民運動 / 農村保守化 |
Research Abstract |
1.新潟市小新在住の西山光一家の日記・経営史料・土地改良区史料等を久保安夫氏の協力をえて、1945-1955年の期間に主として的をしぼり、解読・分析した。その結果、1950年頃までは農地改革に引き続いて農業改良を遂行-主として耕地整理と交換分合-しようとする動きが集落で強くみられるのに対し、1950年代に入ると、こうした動きは弱まり、早くも農外収入を求める方向が出てくることがあきらかとなった。とりわけ西山光一家の日記は、こうした変化を活写しており、今後も時期を高度経済成長期にのばし分析を続けて行き、将来は西田美昭・久保安夫編著『西山光一日記 1925-1950年 新潟県-小作農の記録』(東京大学出版会、1991年)を引き継ぐ形で『続西山光一日記』として出版したい。 2.久保安夫氏(元新潟県小作主事)所蔵の県庁文書、新潟県選挙管理委員会所管文書、農林省『農家経済調査』を主たる素材とし、戦後農民運動の高揚と衰退の要因、農民運動指導者の性格、農家経済の変化について分析した。その結果、全国で最も農民組合運動が強力に展開した新潟県の場合でも、これまでの通説である「農地改革を求めて農民運動は高揚し、農地改革の終了とともに衰退する」という把握は正確といえず、むしろ農家経済の変化が大きな規定要因であることがあきらかとなった。また、農民運動が衰退したことが、直ちに農村保守化につながったわけではなく、1960年頃までは革新政党の政治家となっていく農民運動指導者への支持が高まっていくことがあきらかとなった。この分析は「研究発表」欄の論文として最近公刊されたことを付言しておきたい。
|