• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

繊維の吸湿・放湿速度の測定

Research Project

Project/Area Number 05650215
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Thermal engineering
Research InstitutionToin University of Yokohama

Principal Investigator

竹内 正顯  桐蔭学園横浜大学, 工学部・制御システム工学科, 教授 (70163384)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords物質伝達 / 吸湿繊維 / 水分 / 体温調節 / 衣服科学 / アメニテイ
Research Abstract

1)測定範囲
試料:綿わた、ウールわた 温度範囲:15〜50℃(吸湿、設定湿度100%) 5〜50℃(放湿、設定湿度 0%)
代表的な吸湿素材で、親水性(綿)のものと疎水性(ウール)のものを選んだ。温度範囲の下限と上限の近くは、湿度発生器の性能と、断熱の困難さから、数値の正確さは劣る。
2)放湿速度
単一のプロセスで、ほとんど一次遅れ応答と見て良い。放湿速度は温度が高いほど速くなる。吸湿速度と併せて考えると、拡散律速と予想される。
3)吸湿速度
2段階のプロセスと見るべきである。拡散律速と思われる第1段と、もっと遅い第2段階とで成り立っている。第1段階の速度は放湿速度の半分程であるが、両者とも温度依存性の特徴から、水分の分圧への関連を思わせる。拡散に密接な現象を予想させる。
4)綿とウールの差異
現状では、はっきりした差は見られない。第1近似としては、素材の差は無いと見て良いかもしれない。
5)今後の展開
完全に乾いた試料の吸湿、完全に吸湿した試料の放湿という条件で測定を行った。若干乾いている試料の吸湿、若干湿っている試料の放湿、あるいはその繰り返し(これが実際に繊維が使われる状況である)を、本研究の結果で推測できることを確かめ、実際の状況につかえるようにする。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi