• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

D-アミノペプチターゼ類を用いるD-アミノ酸およびD-アミノ酸含有ペプチドの合成

Research Project

Project/Area Number 05660104
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 応用微生物学・応用生物化学
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

浅野 泰久  富山県立大学, 工学部, 助教授 (00222589)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黄 新立  , 助手 (30254238)
加藤 康夫  , 助手 (20254237)
Project Period (FY) 1993 – 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1994: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
KeywordsD-Aminopeptidase / Enzymatic synthesis / Peptide / Organic solvent
Research Abstract

D-アミノペプチターゼの基質特異性を解明するために、市販のアミノ酸誘導体に加えて、D-アミノ酸誘導体やペプチドを中心とする多数の合成基質を化学合成により準備した。本酵素は、ヒドロキシルアミンにアシル基を転移して D-アラニンヒドロキサメートを合成するアシルトランスフェラーゼ活性をも有しており、反応中間体としてアシル-酵素複合体が生成するものと推察された。従って、D-アラニンアミドやD-アラニンエステルを基質としてアミン等の球核剤と反応させることにより、D-アラニンのアミドが合成出来る可能性が示唆された。ウレタンプレポリマーを用い、水飽和のトリクロロエタン、酢酸ブチル、あるいはベンゼン中で反応させるといずれも、ほぼ定量的に縮合体を得た。L-アラニンメチルエステルは全く基質とならず、DL-アラニンメチルエステルは収率約50%で縮合体を与えた。よって、この縮合反応においても加水分解反応と同様に厳しいD立体選択的反応が起きることを確認した。n-ブチルアミン、ベンジルアミンを同様に作用させて、収率70%及び14%でそれぞれ縮合体を得た。
最近におけるD-アミノペプチダーゼの生理的存在意義については、不明な点が多い。類似の反応を触媒する新規なD-立体選択的なペプチド分解酵素を微生物界に検索するために疎水性D-アミノ酸からなるペプチドをを合成し、スクリーニングを開始した。今回、レシオビーム分光光度計を備品として購入し、酵素の性質を検討するために十分に活用することができた。また、各種の試薬等の消耗品を購入するためにも、本補助金が大いに役立った。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] M.Ueda: "Purification and Char〓cterizatiov of Maleate Hgdratase foom Arthrobacter Sp Strain MCI 2612" Bioscience,Bioteclinology and Biocheuistry. 57. 1545-1548 (1993)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Asano: "Occurfence of 3-Metaylaspartate ammonia-lyase in Facultative Anacrobes and then Application to Synthesis 73-Substitu led(S)Asp〓〓t〓〓〓" Bioscience,Bioteclinology and Biocheuistry. 58. 223-224 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Asano: "Micvobial Produetiou of Theobromine from Caffeive" Bioscience,Bioteclinology and Biocheuistry. 57. 1286-1289 (1993)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Asano: "Micvobial Produetiou of D-Malate from Maieate" Applied and Enuironmental Micrebiclogy. 59. 1110-1113 (1993)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi