• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞外基質と子宮NK細胞との相互作用:子宮NK細胞上のインテグリンレセプターの解析

Research Project

Project/Area Number 05660347
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Basic veterinary science/Basic zootechnical science
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

木曽 康郎  大阪府立大学, 農学部, 助手 (10142374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 利也  大阪府立大学, 農学部, 助手 (00169111)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywords顆粒性間膜線細胞 / 細胞外基質 / フィブロネクチン / 着床 / 子宮内膜 / 栄養膜 / インテグリンレセプター / 子宮NK細胞
Research Abstract

顆粒性間膜線(GMG)細胞は妊娠子宮で有意にみられるナチュラルキラー(NK)細胞サブセットである。本研究では、GMG細胞のVLA‐インテグリンファミリーの細胞外基質(ECM)レセプターを免疫組織学的に検索した。妊娠3日と6日(前着床期)では、GMG細胞は未熟で形態学的に他のリンパ球と判別が困難なためmAb LGL‐1で同定した後で、VLA抗体による二重染色をした。妊娠8日以降はGMG細胞は形態学的に容易に同定できる。
1.妊娠3日と6日では、LGL‐1陽性細胞(GMG前駆細胞)はVLA‐beta1,-alpha1,-alpha3,-alpha4,-alpha5,-alpha6鎖を持っていた。妊娠8日から15日まで、GMG細胞はVLA‐beta1,-alpha4,-alpha5鎖を持っていたが、VLA‐alpha1,-alpha3,-alpha6鎖は持たなかった。すなわち、妊娠6日から8日にかけて(着床期)、GMG細胞膜分子のうちVLA‐alpha1,-alpha3,-alpha6鎖が消失している。これらはECMレセプターのうちコラーゲン、ラミニンレセプターに変化が起きたことを示唆する。。一方、フィブロネクチンレセプターであるVLA‐a4,‐a5鎖は変化しなかった。
2.培養実験で、GMG細胞はECM欠如では2日で死亡したが、ECM上では少なくとも2週間生存した。特にフィブロネクチンとの共培養はGMG細胞を伸張させた。この形態はin vivoでGMG細胞が血管内皮間を通過する形態に酷似している。しかし、本培養実験で用いたGMG細胞は妊娠8日以降のもなので、これ以前の標本での培養が必要である。
一連の成績はGMG細胞とECMとの相互関係の存在を示し、着床期にGMG細胞の膜分子が変化することによって、この細胞の性格が変化することを示唆する。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Miki Yoshizawa ら: "Murine granulated metrial gland cell population in beige(bg/og) and SCID(scid/scid) genotypes" J.Vet.Med.Sij.56 10〜,(印刷中). (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi