• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

腸管における粘膜筋板の運動抑制機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05670037
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General physiology
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

石川 一志  旭川医科大学, 医学部・解剖学第1講座, 助手 (90125394)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords粘膜筋板 / 運動抑制 / 腸神経 / ノルアドレナリン / CGRP / 結腸 / 免疫組織化学 / 電気刺激
Research Abstract

粘膜筋板における運動抑制機構を解明するため、モルモット近位結腸を用いて実験的研究を行い、以下のような成績を得た。
1)粘膜筋板の条片標本を恒温槽内で灌流し、アトロピン存在下で電気的に壁内神経叢を刺激した際、低周波領域の刺激で自発性収縮が抑制された。
2)この抑制は、propranorolおよびphentolamineの同時適用によって完全には阻害されなかったが、TTXによって消失した。したがって、この抑制には、非コリン.非アドレナリン作動性神経が関与していることが明らかとなった。
3)免疫組織化学的研究により、本組織には、tachykinins,somatostatin,NPY,galanin,CGRPを含む神経が分布していた。しかし、VIP,m-ENK,CCKを含有する神経は分布していなかった。
4)上記の神経ペプチドのうち、CGRPのみが強い運動抑制効果を有していた。この抑制効果は、TTXによって影響を受けなかったので、粘膜筋板に対する直接効果であると思われる。
5)ノルアドレナリンは、粘膜筋板の自発運動を完全に抑制したが、この抑制はpropranorolによっては阻止されず、phentolamineによって阻止されたので、α-受容体を介した反応と考えられた。
6)その他、セロトニンならびにATPは本組織の収縮を抑制したが、ヒスタミンは促進した。
7)以上の結果より、本組織の運動抑制にはアドレナリン作動性神経およびCGRP含有神経が関与することが強く示唆された。また、本組織はセロトニン作動性神経、プリン作動性神経の関与も考えられた。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi