潰瘍性大腸炎の大腸発癌促進作用における腸内細菌の果たす役割
Project/Area Number |
05670190
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Experimental pathology
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
岡安 勲 東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (20014342)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大草 敏史 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (50160445)
|
Project Period (FY) |
1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1993)
|
Budget Amount *help |
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
|
Keywords | 潰瘍性大腸炎 / 大腸癌 / 大腸発癌促進作用 / 腸内フローラ / 胆汁酸 / デキストラン硫酸 |
Research Abstract |
[目的] 潰瘍性大腸炎(UC)の長期 病患者には高率に大腸癌が出現する。我々は20年以上の経過観察(日本人患者)例を含む疫学的研究、UC患者に発生した大腸癌例の臨床病理学的研究、更にはUC病変をマウスに誘導することによる実験病理学的研究からUCが大腸発癌に促進的に作用していることを明らかにしてきた。そこでUCにおける大腸発癌の促進作用を腸内細菌の変動の面から明らかにするために、 [方法] 1)新しく開発したUC実験モデルをマウスに作製し、この際の腸内細菌の変化、便中の胆汁酸の変動を解析した。2)このUC実験系において大腸発癌に抑制的に作用するとみなされるBifidobacterium spp.を経口的に投与してUC発症の抑制の有無を観察した。 [結果] 1)マウスに3%デキストラン硫酸溶液を飲用として反復投与することにより慢性UCを誘導した。その際、腸内細菌フローラはBacteroides distasonis,Clostridium ramosumが有意に増加しており、Bifidobacteriaが有意に減少していた。2)腸内胆汁酸では一次胆汁酸の有意な上昇がみられた。3)そこでマウスにUCを誘導する際、経口的にBifidobacteriaを連日投与することによるUC発症の抑制効果を観察した結果、UC病変は抑制され、UC病変の間接的な指標となる腸管の長さもよく保たれた。 [考察と結論] 以上より、マウスに誘導されるUCを実験モデルとして行った結果では、UC状態において腸内細菌フローラで減少していたBifidobacteriaを経口投与して補給することによってUC病変の発生を抑制することができた。従って、大腸発癌の促進作用とみなされるUC病変は腸内細菌フローラの均衡の崩れによって発現し、その結果として大腸発癌が促進される可能性が示唆された。
|
Report
(1 results)
Research Products
(5 results)