• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超伸展染色体クロマチン標本作製技術の開発と螢光in situ雑種法への応用

Research Project

Project/Area Number 05670205
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Experimental pathology
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

稲澤 譲治  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (30193551)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
KeywordsFISH / Prophase chromosoml / ordering
Research Abstract

いくつかのヒト染色体において数100個のDNAマーカーを配置した細胞遺伝学的地図が作製され、またヒトゲノムの90%をカバーするYACコンティグが完成するに至っている。ヒトゲノム解析の目標であるその全構造,全塩基配列の決定,さらに生命現象(特に疾病)に関わる重要な遺伝子の単離,同定に向けてのより具体的な情報と材料が提供されるようになった。このことから、染色体マッピング技術の一つであるFISH法も,従来の染色体バンドに基づいた3〜4メガベース・レベルの精度から数10〜数100キロベース・レベルの解像度を備え,近接するクローンの配列順序や物理距離そのものの推定が行えるゲノム解析技術としての改良が要求される。以上より今回の研究では、染色体形態を保持した超伸展prophase染色体標本の作製技術の確立と,これをマルチカラーFISH法に導入することで,セントロメア,テロメアの形態的識別が可能な新たな近接クローンのオーダリング手法の開発を目的に以下を検討した。まず,従来のチミジン同調/BrdUリリース法によるリンパ球培養系でトポイソメラーゼII阻害薬(ICRF154,ICRF193)を添加し,効率よくprophase染色体を収穫し,その超伸展標本を作製するための至適投与濃度,作用時間,低調処理,染色体展開条件などの検討を行った。次いで,ヒト第10番染色体長腕q11.2の360kbの領域で,バイディレクシヨナル・コスミッドウオーキングで得られた17個のオーバーラッピングコスミッドクローンの中から,既知の物理距離にあるペア・プローブでマルチカラーFISHを行い,prophase染色体長軸にそってシグナルの配列とオリエンテーション決定の可否を検討した。これらの結果,チミジン同調/BrdUリリース法によるPHA刺激リンパ球培養系で,細胞低調処理の1時間前に,ICRF154(25muM)を作用させることが,通常のPHA刺激リンパ球培養で得られると同定度に高い分裂指数で,prophase染色体が得られることを明らかにした。また,伸展した染色体標本を作製するには0.5M KC1溶液で低調処理を行い,さらに染色体伸展も火焔固定法で行うべきであることを明らかにした。このようにして作製した染色体標本を試料に,300kb,175kb,100kb,90kb,80kb,50kbの物理距離にある10q11.2領域のプローブ・ペアでマルチカラーFISHを行い,prophase染色体長軸にそったシグナルの配列とオリエンテーション決定は,同領域において50kbに近接するクローンまで可能であることを明らかにした。
以上,今回の研究により,100kb内外から染色体レベルの物理的距離にあるクローンの配列順序とそのオリエンテーション決定を可能とする高解像FISH法のprophase FISH ordering systemを確立した。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Inazawa,J.et al.: "High resolution ordering of DNA mar-kers by multi-color fluorescent in situ hybridizaiton of prophase chromosomes." Cytogenet Cell Genet. 65. 130-135 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Inazawa,J.et al.: "High-resolution cytogenetic mapping of 342 new cosmid markers including 43 RFLP markers on human chromosome 17 by fluorescence in situ hybridization" Genomics. 17. 153-162 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Inazawa,J.et al.: "A simple G-banding technique adaptable for fluorescent in situ hybridization(FISH)and physical ordering of renin(REN)and catepsin E(CTSE)genes by multi-colorFISH." Acta Histochem Cytochem. 26. 319-324 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Saito,H.et al.: "Detailed deletion mapping of chromosome 17q in ovarian and breast cancers:2-cM region on 17q21.3 commonly deleted in tumors." Cancer Res. 53. 3382-3385 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Matozaki,T.et al.: "Molecular cloning of a human transmembrane type protein tyrosine phosphatase and its expression in gastrointestinal cancers." JBiol Chem. 269. 2075-2081 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Emi,M.et al.: "Isolation of a novel metalloprotease/disintegrin-like gene at 17q21.3 that is somatically rearranged in two primary breast cancers." Nature Genet ics. 5. 151-157 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Inazawa,J.&Abe,T.: "Cancer Chemotherapy:Challenges for the future volume8" Excerpta Medica, 324 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 野村慎太郎、稲澤譲治: "脱アイソトープ実験プロトコール" 秀潤社, 138 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi