• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細菌による持続性感染の分子遺伝学

Research Project

Project/Area Number 05670265
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Bacteriology (including Mycology)
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

山本 達男  順天堂大学, 医学部, 助教授 (80095843)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords大腸菌 / 下痢症 / 持続性感染 / 粘着 / パイエル板M細胞 / 腸管局所免疫
Research Abstract

細菌性(乳幼児)下痢症に於ける持続性感染(>2w)の原因菌の中、腸管病原性大腸菌(EPEC)については一応の成果を得て、J.Infect.Dis.に報告した。この場合には、EPECが腸管局所免疫の要であるパイエル板のM細胞(抗原摂取細胞)に粘着しないことが明らかになったが、このメカニズムで局所免疫から逃避し、腸管粘膜での持続性感染を可能にしていると考えられた。今回は、さらに、持続性・細菌性(乳幼児)下痢症の新しい研究分野であるentero-aggregativeE.coli(EAggEC;腸管凝集粘着性大腸菌)とdiffuse-adheringE.coli(DAEC;分散粘着性大腸菌)について研究した。
EAggECとして用いた2株が、EAggECとDAECの中間型の粘着性を示した。粘着因子は新しい57kDaの外膜蛋白で、ヘモアグルチニン(HA)活性を示した。57kDaの外膜蛋白はプラスミドから産生されたが、その構造遺伝子は重複して存在し、さらにその発現が遺伝子によってポシティブに調節されていた。従って、EAggECの粘着因子(線毛)とは明らかに異なっていたが、耐熱性毒素EAST1を産生すること、小腸より結腸粘膜によく粘着することはEAggECと同様であった。
次に、DAECを解析したが、中の1株がアクチンの凝集活性を持つことが明らかになった。この株は、さらに微絨毛を伸長させ、細胞侵入性を示した。DAECでアクチンの凝集活性を持つ例はこれが最初の例である。
本研究の過程で、全く新しいケテゴリーの下痢原性大腸菌(候補株)が2つも明らかになった。さらに、病原性について研究を進めたい。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] P.Echeverria,S.J.Savarino,T.Yamamoto: "Escherichia coji diarrhoea" Balliere clin.Gastroenterol.7. 243-262 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi