• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

エンテロウイルスレセプター分子の構造と機能

Research Project

Project/Area Number 05670289
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Virology
Research Institution国立予防衛生研究所

Principal Investigator

武田 直和  国立予防衛生研究所, 感染症疫学部, 室長 (90132894)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsピコルナウイルス / エンテロウイルス / レセプター
Research Abstract

ウイルス感染による種特異的組織特異的病原性の発現は、第一義的には細胞表面に発現しているレセプター分子の有無で決定される。エンテロウイルス70(EV70)はヒトの、しかも眼結膜にのみ感染し、急性出血性結膜炎をおこすウイルスであるが、レセプター分子の構造と機能を解明することが本ウイルスの病原性を理解するうえで重要である。はじめにEV70感受性ヒト由来細胞の表面に結合し、EV70感染阻止能をもつモノクローン抗体(mAb)と放射能ラベルした精製EV70ウイルス粒子を用い、種々の細胞での結合活性と結合阻止能を調べた。mAb存在下では50%の結合阻止が見られたが、この阻止活性はmAbの濃度を上げていっても、通常エンテロウイルスレセプター抗体で観察されている90%以上の阻止能は見られず、阻止効果は部分的であった。ウイルス粒子との結合能をより直接的に調べるため、本mAbが認識していると思われる分子のクローニングを行った。HeLa細胞由来mRNAを真核細胞発現ベクターに組み込みライブラリーを作製し、mAbによるパニング法でスクリーニングした結果一ヶのクローンを得た。塩基配列の解読から、本分子は細胞表面にあって、補体の活性発現の制御に重要な役割を演じている蛋白と同一の塩基配列をもっていた。マウスおよびブタ由来細胞を用い安定な形質転換細胞を作出した。また、リコンビナントバキュロウイルスを作製して昆虫細胞で蛋白を発現した。現在、これらの細胞とウイルス粒子との結合活性について実験が進行中である。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi