• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒト精液オキシトシナーゼの電気泳動法的研究

Research Project

Project/Area Number 05670383
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Legal medicine
Research Institution山梨医科大学

Principal Investigator

大矢 正算  山梨医科大学, 医学部, 教授 (70079979)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsヒト精液 / オキシトシナーゼ / 電気泳動 / 遺伝的多型 / 個人識別 / 精液斑の同定
Research Abstract

1.(1)健康成人男子から提供されたヒト精液検体223例をろ紙上に滴下乾燥させた。(2)法医解剖時に採取した主要臓器組織をホモジネート後遠心し、上清をろ紙に付着乾燥させた。(3)正常分娩時に得られたヒト胎盤組織をホモジネート後遠心し、上清をろ紙に付着乾燥させた。
2.(1)各種pH範囲を有するアンフォラインを用いポリアクリルアミドゲル板を作成し、等電点電気泳動後S-benzyl-L-cystine-p-nitroanilideを基質としてオキシトシンーゼ活性を染色した。(2)10%水解でんぷんを用いてでんぷんゲル電気泳動後同様の方法によりオキシトシナーゼ活性を染色した。
3.(1)ポリアクリルアミドゲル等電点電気泳動法ではヒト精液オキシトシナーゼはゲル板全体にびまん性に弱く染色され、pH範囲を各種に変化させても、バンドと検出されるまでには至らなかった。(2)でんぷんゲル電気泳動法ではヒト精液オキシトシナーゼは3本のアイソエンザイム帯に明瞭に分離され、223例を調べてすべて同じパターンで多型や変異型は識別されなかった。ヒト胎盤では精液の3本のバンドと移動度の異なる2本のバンドが検出された。ヒトの主要臓器組織ではいずれも全くバンドとして検出されなかった。
4.ヒト精液オキシトシナーゼには今回の方法を用いるかぎり遺伝的多型を確認することができず、個人識別への応用は不成功であった。しかし、でんぷんゲル電気泳動法では精液検体全例とも同一パターンを示し、胎盤のみが精液と異なる2本のバンドを示し、他の臓器組織では明確なバンドを欠いている点で、精液斑の同定が可能であることを見い出した。今後はヒトの他由来の体液斑のパターンをチェックし、実際の事件例への応用性を検討していく計画である。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi