• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

卵アレルギーに関与するT細胞レパートリー、抗原ユピトープの解析と特異療法の開発

Research Project

Project/Area Number 05670661
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pediatrics
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

高木 秀二  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (20201593)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords卵アレルギー / T細胞クローン / 抗原エピトープ
Research Abstract

卵アレルギー患者(臨床的に明らかなアレルギーがあり、血清のRAST scoreが3以上)の末梢血リンパ球よりT細胞クローンを得るため、まず、オボムコイド、オボアルブミン、テタヌストキソイド、PPDを用いての刺激条件を検討した。他の研究者の用いた方法を試験したところ、ヒト血清の存在下に、抗原による刺激を2回おこなった後、リコンビナントIL-2を添加することで非特異的なT細胞クローンを得る頻度が減ることがわかった。また、T細胞クローンの増殖には、抗CD3抗体と、放射線をかけ増殖できなくしたリンパ球(feeder細胞)の組み合せを、およそ2週間に1回、培養フラスコに加えるのが最も良かった。至適条件下で末梢血リンパ球を培養し、リミッティングダイリューション法によりクローニングし、いくつかの抗原特異的なクローンを得ることができた。反応性の特異性は、それらクローンを各種抗原と培養し、増殖をトリチウムチミジンの取り込みで確認した。樹立クローンの性格の詳細(表面抗原、T細胞レセプターの種類、産生リンフォカイン、認識するMHC分子)は、今後T細胞クローンの増殖を待って行なう予定である。これと平行して、認識される抗原エピトープを決定するため、自己のEBVトランスフォームB細胞(抗原提示細胞として用いる)を増殖させている。個体間の差異、アレルギー患者と健常者の違いを探るため、現在精力的にT細胞クローンを増やしているところである。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi