• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

乳幼児突然死症候群(SIDS)の病態および発生予防に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 05670690
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pediatrics
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

戸苅 創  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (50106233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 側島 久典  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (90201590)
鈴木 重澄  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (40179213)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords乳幼児突然死症候群 / SIDS / 無呼吸 / 脳虚血
Research Abstract

乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症原因はいまだ不明である。本研究は、その病態解析に関する基礎的検討であり、今年度、当初予定したうち「脳幹部機能に関する動物実験」について検討を行うことが出来た(「モニター装着中の死亡例における心拍呼吸変動の解析」については、予算の都合上遂行し得なかった)。
生後0日の新生仔豚に気道閉塞負荷および急性脳虚血負荷を行い、心拍数、心電図、呼吸数、呼吸曲線、血圧、脳血流(レーザーフローメーター、近赤外光モニター、レーザードプラー)、胸腔内圧を連続モニターした。気道閉塞負荷は、自発呼吸下で挿管チューブをClampすることで作製し、その努力呼吸の定量を胸腔内圧の変化から算出した。同時に、心拍数、心電図への変化を記録した。急性脳虚血負荷は、自発呼吸下で気道を確保しつつ頸部脳動静脈を圧迫して作製した。脳血流の虚血の程度は、脳皮質血流をレーザーフローメーターで、脳底動脈血流をレーザードブラーで、さらに脳全体の血液量を近赤外光モニターにて測定評価した。その結果、呼気時の閉塞負荷に比較して、呼気時の閉塞負荷で呼吸努力が完全に消失することが判明した。また、急性脳虚血負荷に関して100%酸素下では何ら呼吸に変化がみられなかったのに対し、21%下では著明な抑制を、さらに10%下では完全な呼吸停止を認めた。
これらの結果は、今後本疾患の病態解明の一助となるものと思われる。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi