• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

再灌流性肺血管障害における顆粒白血球の病的役割とその防制方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05671130
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Thoracic surgery
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

蘇原 泰則  自治医科大学, 医学部, 助教授 (60114097)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村山 史雄  自治医科大学, 医学部, 講師 (60200309)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords肺微小循環 / 生体顕微鏡観察 / 再灌流性肺血管障害 / 顆粒白血球 / 活性酸素 / ロイコトリエン / SOD
Research Abstract

心臓、肺臓、腎臓、肝臓などでは、再灌流に起因すると思われる臓器血管障害が発生し問題となっている。我々は再灌流時に発生する活性酸素とこれによる顆粒白血球付着が、再灌流性肺血管障害の原因ではないかと考えている。
そこで、(1)正常のもの、(2)左肺動脈を24時間閉塞したのち再灌流させたもの、(3)あらかじめsuperoxide dismutase(SOD)を投与したのち2時間左肺動脈を閉塞し再灌流させたものの3群において、肺微小血管への顆粒白血球付着と肺微小血管からの血漿蛋白侵出とを観察録画し画像解析した。
これによると、正常肺では肺微小血管への白血球や付着や血漿蛋白の侵出は見られないが、再灌流肺では肺毛細血管を中心に顆粒白血球が付着し、これより下流の肺細静脈から血漿蛋白が侵出した。さらに、再灌流に伴う顆粒白血球の付着と血漿蛋白の侵出はSODの前投与により阻止された。
これらの成績より、再灌流性血管障害は再灌流時に発生する活性酸素で傷害された肺微小血管のうち最も血流速度の遅い肺毛細血管に顆粒白血球が付着し、この付着顆粒白血球より産生放出されるロイコトリエンが下流の肺細静脈を傷害することによって発生するものと考えられた。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 蘇原泰則: "肺微小循環とその障害" 現代医療. 25. 1583-1589 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Y.SOHARA: "Effects of PGE1 on pulmonary microcirculation" Microcirculation annual. 9. 83-84 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 蘇原泰則: "肺微小循環に対するPGE1の効果" 臨床呼吸生理. 25. 187-190 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi