• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

網膜下腔における神経網膜と網膜色素上皮の相互干渉

Research Project

Project/Area Number 05671469
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research Institution宮崎医科大学

Principal Investigator

直井 信久  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (50211412)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中馬 秀樹  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (20244204)
柊山 剰  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (20199178)
松浦 義史  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (50173795)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
KeywordsERG / EOG / 網膜色素上皮 / 明上昇 / 重炭酸イオン
Research Abstract

本年度の研究は主にin vitroニワトリ網膜-色素上皮-脈絡膜標本を用いて行なわれた実験である。
本年度は今までに研究してきた重炭酸イオンの網膜-色素上皮に対する作用を微小電極による網膜色素上皮細胞内電位記録を用いて解明した。網膜側重炭酸イオン濃度を25mEq/1から40mEq/1に増加させると定在電位は0.553mV減少した。これは色素上皮内細胞内電位記録から初期の基底膜の過分極とそれに続く先端膜の脱分極からなることが判明した。またこれにともない、ERG c 波も減少したが、TEP c 波、Slcw PIIIはいずれも増大した。また脈絡膜側の重炭酸イオンを増加させると定在電位は0.76mV増大した。網膜色素上内微小電極からの記録でこの現象は基底膜の脱分極によって起こっていることが判明した。またこの際ERG c 波、TEP c 波、Slow PIII はいずれもが増大を示した。これらの結果から人間でメイロン応答として用いられている重炭酸ナトリウム液の静脈内投与による定在電位の低下は重炭酸イオンの網膜側の作用であり、初期の基底膜の過分極とそれに続く先端膜の脱分極からなることが示唆された。
さらに本年度は人間でも観察されるfast oscillationの起源が基底膜の遅延性過分極であるとするネコの実験結果がいままで示されていたが、われわれは今回ニワトリ網膜ではこの基底膜の遅延性過分極が全く見られないことを示した。この結果はfast oscillationの起源に種差があることをしめすものでこれまでの定説を覆す新知見である。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] F.Maruiwa,N.Nao-i,S.Nakazaki et al: "Effects of Bicanbonate Ion on RPE Potentials and Light-evoked responses in chick" Invest.Ophthalmol.Vis Sci(Suppl). 35. 2127- (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] S.Nakazaki,F.Maruiwa,N.Nao-i and S.Sawada: "Fast Oscillation in vitro chick Retina" Invest.Ophthalmol.Vis Sci(Suppl). 35. 1378- (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi