• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新しい遺伝性白内障ラット(SCR)の生化学的およびラマン分光学的研究

Research Project

Project/Area Number 05671479
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

水野 有武  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (40056966)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords遺伝性白内障 / SCRラット / UPLラット / ラマン分光法 / ジスルフィド結合 / gamma-クリスタリン / 〓クリスタリン
Research Abstract

本年度は、従来からの分散型のレーザーラマン分光器を用いる研究のほかに、新しい近赤外励起フーリエ転換(FT)ラマン分光器を用いた。この装置はレンズ表面にレーザー光を照射するやり方で表面近くのラマンスペクトルが測定される。従来型のラマン分光法でSCRラット白内障では、水晶体核を中心に水晶体たんぱく質のS-S結合が減少していたが、FTラマン分光法では水晶体表面からのスペクトル上には異常は見いだせなかった。が、SCR白内障水晶体を分割して水晶体核を調べてみるとS-S結合の減少が確認された。同時に行なったAKR bs/bsマウス白内障ではチロシンのピークが他に比べ異常に低く、たんぱく質のチロシンが減少していていることを示唆している。このようにFTラマン分光法も白内障研究に有用であることが分かった。生化学的研究ではalpha,beta,gamma‐の三種のクリスタリンと26Kたんぱく質のポリクローナルとモノクローナル抗体を作成を試みた。beta,gamma‐クリスタリンの抗体は特異性と抗体価とも使えるものが得られた。対角線二次元電気泳動法でたんぱく質の分子間S-S結合が著しく減少していたが、そのたんぱく質の一部はgamma-クリスタリンであることが免疫染色法で同定された。SRCラット水晶体からメッセンジャーRNAを分離抽出して、試験管内で赤芽球からのライセイトでたんぱく質合成を行なわせると、gamma‐クリスタリンが著しく合成されにくいという変化が認められた。さらに二次元電気泳動したプレート上で正常では見られないスポットにつき免疫染色を行なったところ、異常なスポットはbeta‐クリスタリンと反応するかとが分かった。
SCRラットとは別に新たな優勢遺伝を示す遺伝性白内障ラットUPLを発見、系統を確立すべく開発中である。そしてラマン分光学的に解析を進めている。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 広廣雅之: "Sprague-Dawley由来の遺伝性白内障ラット" 比較眼科. 12. 37-44 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] M.Tomohiro: "The UPLrat:a new model for hereditany cataract with too catanact formation types" Exp.Eye Res.57. 507-510 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi