• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

情報処理モデルによる東京の認知地図形成過程の研究

Research Project

Project/Area Number 05680133
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Human geography
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

杉浦 芳夫  東京都立大学, 理学部, 教授 (00117714)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若林 芳樹  東京都立大学, 理学部, 助教授 (70191723)
Project Period (FY) 1993 – 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords認知地図 / 行動地理学 / 情報処理モデル / 認知科学 / 多次元尺度構成法 / 2次元回帰分析 / 標準偏差楕円
Research Abstract

当初は、比較的規則的な街区割をもつ東京下町の墨田区本所と多摩ニュータウン内の多摩センターを対象地域に予定していたが、ランドマーク訪問実験直後の被験者に対するアンケート実施場所(東京都立大学)との関係で、本所を世田谷区成城に変更した。
多摩センターでは1993年11月に毎日曜3回、成城では同12月に毎日曜3回、それぞれ地図をもって移動する被験者14人と、地図をもたないで移動する被験者14人を使い、1時間で指定した七つのランドマークを訪問させた。毎回、訪問実験終了後に、ランドマークの位置と道順を示す手描地図の作成と、ランドマーク間の距離評価を、1時間強の時間を使って行なわせた。また、最後の調査の際には、対象地域の景観写真をみせ、地点確認の作業も行なった。
信頼するデータが比較的多くえられた多摩センターの分については、多次元尺度構成法(MDS)による分析を終えた。詳しい考察は今後行なうが、被験者の地図携帯の有無と、手描地図と評価距離というデータの違いにより、復元された4種類の認知地図には違いのあることがわかった。特に、地図を携帯しない被験者の評価距離データから復元された認知地図は主要街路の影響を強く受けており、認知地点と現実の地点との間の位置の違いは、認知心理学の概念である回転ヒューリステイックによって説明しうると思われる。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Yoshiki Wakabayashi: "Spatial analysis of cognitive maps." Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University. 29. (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 若林芳樹・伊藤悟: "認知地図の歪みの成分に関する一考察。" 地学雑誌. 103. (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 若林芳樹: "認知地図形成過程研究の視点と方法。" 理論地理学ノート. 9. (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi