Project/Area Number |
05680141
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
自然地理学
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
森 和紀 三重大学, 教育学部, 教授 (60024494)
|
Project Period (FY) |
1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1993)
|
Budget Amount *help |
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 被圧地下水 / 自噴 / 滞留時間 / 水質進化 / トリチウム / 三重県 |
Research Abstract |
1.北伊勢自噴帯には約300の自噴井が現存し,その多くは丘陵や段丘・台地に分布する。自噴井の深度の最大値は365mであり,鮮新世から更新世にかけて淡水環境のもとで堆積した奄芸層群が主たる被圧帯水層となっている。これらの自噴井は上総掘りの鑿井技術によって掘削されたものが多く,近年自噴量は減少傾向にあるが,潅漑用水や生活用水として地域の人々の生活になお重要な役割を果している。 2.自噴量の大きい地域は調査地域を東流する中小河川群の中流域にほぼ南北に帯状に分布しており,自噴量の最大値は156l/分,平均値は37l/分であった。実測値より得られた自噴量の平均値が調査地域全域を代表すると考えれば,自噴井の総本数から推計される本地域の自噴量の総量は約9,300l/分(=13,400m^3/日)である。 3.Na^+とHCO_3^-がそれぞれ陽イオンと陰イオンの合計に占めるの比の値は,深度とともに大きくなる傾向が認められ,これらの値が地下水の水質進化,すなわち滞留時間を定性的に表す良い指標となることを示している。本地域においては不透水性ないし難透水性の加圧層が連続して発達する範囲が限られており,このため性質を異にする深さと広がりを持った被圧地下水が広範囲にまとめられて地域特性を表しているものと考えられる。 4.全陰イオンに対するHCO_3^-の比の値の水平分布は,地下水の涵養域が東西の両方向にあることを示唆している。すなわち,西方の山地部から東方の臨海部にかけての地下水の流動に加え,調査地域の東部に認められる背斜軸の周辺域も被圧地下水の涵養域となっており,東から西への地下水流動の存在が指摘される。 5.水質進化の進んだ自噴地下水についてトリチウム濃度から平均滞留時間を算出した結果,最大値は約65年となった。ただし,比較的新しい水の帯水層への局部的な混入を考慮する必要がある地域も存在する。
|
Report
(1 results)
Research Products
(1 results)