Project/Area Number |
05680191
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
教科教育
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
藤井 力夫 北海道教育大学, 教育学部・札幌校, 助教授 (10002479)
|
Project Period (FY) |
1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1993)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
|
Keywords | 精神薄弱養護学校高等部 / 養護学校高等部教育課程 / 職業科教育 / 学校生活動態 / スナップリーディング分析 / 有酸素性作業能 / 学級編成 / 作業内容 |
Research Abstract |
1.目的:知能障害児に対する後期中等教育はどうあるべきか。地域での自立の課題を受けどのように職業科教育を充実するか。重度の障害児に対する対応は、等。本研究は、養護学校高等部教育課程の最適化のための基本資料作成を目的として、一つのモデルたるフランスのそれと日本の実際を比較。2.方法:フランスの知能障害児学校高等部(Insti-tut Medico-Professionnel)は在外研究でフランス国立特殊教育研究所にいたとき実施(I.M.Pro de BEAUVAIS)。日本のそれは職業教育で先導的位置にある札幌近郊のS高等養護学校を対象。3.結果:(1)職業学科の編成:手仕事としての基本となる学科;木工科、家庭科、クリーニング科等共通。地域の産業を活かした学科;フランスB校では園丁科、ステンドグラス科。日本のS校ではコンクリート科。重度の障害児には生活園芸、窯業科で対応。仏では家庭科。(2)職業学科担当教師:フランスの養護学校はほとんど親の会が経営。高等部職業教育担当教師は町の大工さんや園丁が積極的に雇われる。卒業後は労働援護工場(C.A.T.)等が用意(職業指導・職業再配置専門委員会)。(3)学級編成及び在籍生徒の実態:職業科目別の学級編成。教科学習は能力別。日仏同傾向。発達水準はIQ70から50(職業教育対象)。有酸素性作業能の実態(日本)は、最大酸素摂取量:男;2233ml/min(SD318ml/min)。女;1427ml/min(SD245ml/min)。年齢平均の男女各85%及び81%。(4)週時程中職業学科の割合:週31時間の内10時間(35%)。体力づくりと教科学習は各6時間(20%)。(5)活動姿勢、活動空間等。5分毎にスナップリーディング。活動姿勢や手の作業分析実施。日本は室内作業中心。作業時間も帯ふうの細切れ。ゆったりした徒弟的教育指導の展開に課題を有す。仏では農作業や木工工場の空間と「居間」のような教室。「学校」の固定概念にとらわれず、この関係をどう創造するか。基本面からの改善課題を得た。
|