• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

懸濁性物質が水環境中の微量化学物質輸送に果たす役割に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 05680494
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 環境保全
Research InstitutionToyama Prefectual University Junior College

Principal Investigator

奥川 光治  富山県立大学短期大学部, 環境工学科, 助教授 (40133590)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楠井 隆史  富山県立大学, 短期大学部・環境工学科, 助教授 (60153293)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywordsmicropollutant / agrochemicals / mutagenicity / suspended solid / sediment / reservoir / river / rainfall
Research Abstract

1.富山県の和田川ダム貯水池ならびに流入河川・水路水中の農薬と変異原物質の季節変化特性を週1回定時の調査により解明した。あわせてSS,E_<260>,COD,窒素,リンなど基本的な水質項目も分析した。調査地点は貯水池内に1地点(表層ならびに下層),流入河川・水路で3地点とした。農薬はシマジン,チオベンカルブ等について分析したが,1993年9月以降検出されなかった。変異原性はAmes Test(TA98,TA100;S9mix添加,無添加)により分析したが,いずれのサンプルも陰性であった。農薬使用量の増加する1994年4月以降,降雨時の詳細調査を含めて,調査を継続する予定である。
2.降水中の農薬,変異原物質,基本的水質について調査し,季節変化特性を明らかにした。月1回程度の頻度で主要な降水について調査した。1993年9月以降農薬は検出されなかったが,Ames Testによる変異原性はTA98,TA100いずれの菌株についてもS9mix添加,無添加にかかわらず陽性であった。変異原性発現物質は自動車排ガスや固定発生源からの汚染物質と考えられるが,今後検討していく予定である。
3.底質中の有機物,農薬,変異原物質の含有量を分析し,懸濁性物質への吸着量との関係について検討するため,予備的な試験を実施した。今年度は変異原試験のための底質の試料量,抽出方法等について検討した。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi