• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

主体性概念の現代的変容に関する基礎的研究-構造主義への哲学的-視角-

Research Project

Project/Area Number 05710004
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Philosophy
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

桧垣 立哉 (1994)  東京大学, 文学部, 助手 (70242071)

檜垣 立哉 (1993)  東京大学, 文学, 助手

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords構造 / 主体 / パロール / シニフィアン / メルロ=ポンティ / ラカン / 鏡像段階
Research Abstract

本研究は、次の試みを遂行することを目的としていた。すなわち、申請者が従来行ってきた、現象学を中心とした一連の研究の成果を受けながら、更に構造主義的な諸思考に視点を拡張しつつ、構造主義的な思考の立場を検討し直し、個的で行動的なモデルのもとに包括しえない主体性の姿、すなわち根源的に共存という存在形態を採り、関係の編目の一項でありながら、しかしそこにおいて異他的な効果を及ぼしゆく運動体としてこそ、従来とは異なった「創造性」や「自由」を発揮しゆく、そうした主体性のモデルを提示すること、これである。しかしながら、具体的に申請書の段階で計画していた、1)言語学的研究、2)文化人類学的研究、3)精神分析学的研究、の内、今年度は、その1)及び3)に関して、研究の端緒を切り開いたにとどまった。1)に関しては、主にソシュールの言語学の改釈的受容を、言葉を語る主体とは何かという観点からまとめ、語られるものとしての言葉を喧伝する立場(パロールの優位)と、語ることを支配する言葉の力を際だたせる立場(シニフィアンの優位)という、二つの視角の交鎖を描き出そうと試みた。3)に関しては、ラカンが提示した鏡像段階という、独自な仕方で間主体的想像界に篭絡され、一種の成熟を遂げる主体のあり方を、メルロ=ポンティ及びラカンの言説を内在的に辿ることを試みた。申請者は、以上の成果を更に展開するとともに、2)に関しても、とりわけ主体の原初的なレヴェルでの共同性の場所を看取るべく、研究の一層の展開を図りたいと考えている。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 桧垣 立哉: "鏡像段階論" 東京大学文学部哲学研究室 論集. 12. 49-76 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 桧垣 立哉: "ホモ・ロクエンスとしての人間的主体性に関するノート" 東京大学文学部哲学研究室 科研費 一般研究B 報告費 ゙存在″論と言語論の交鎖の諸相″. 71-88 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 松永澄夫共著: "私というものの成立" 勁草書房, (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi