• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

現象学的記述の射程とその新たな可能性についての研究

Research Project

Project/Area Number 05710010
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Philosophy
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

榊原 哲也  立命館大学, 文学部, 助教授 (20205727)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsフッサール / 現象学 / 反省 / 記述 / 言語 / 解釈学 / 言語行為論
Research Abstract

本研究はフッサールを創始者とする現象学の反省的記述の方法の内実と射程を見極め、ついで、その新たな可能性を、その後の現象学や解釈学、ならびに英米の言語哲学との対話の中で探ることを目的とするものであった。
まず第一に、フッサールが定式化した現象学の「反省」的記述の方法の内実と射程とが、彼のテキストに基づいて浮き彫りにされたが、それによれば、フッサールの現象学的記述とは、反省の内で立ち現れてくる意識の多様な流れから、それを言語化する際に際立ってくる契機を、いわばそうした日常言語の網の目によってすくい上げ、それを本質構造として記述する試みであった。しかしそうであるとすれば、こに言語の網の目をすり抜けてしまう多様な個別性は、さしあたりは現象学的記述のうちには入ってこない。こうして彼の安定化した現象学的反省的記述の射程と限界とが、同時に明らかになったのである。
しかしフッサールが実際行っている現象学的分析を、実際のテキストに即して詳細に検討するならば、彼の分析が彼の定式化した方法の射程を超えて行われていることが明らかとなる。こうして第二に、そうした現象学的記述が持つと思われる積極的意味が、フッサールに続く現象学や解釈学との対話の中で探られ、これについては一定の成果を得ることができたのである。
英米の言語哲学との対話の中で、現象学的記述の持つ意味を確認する試みは、残念ながら十分に行うことができなかったが、今後は、とりわけオースティンに始まる言語行為論との対話の中で、現象学の意味を探る試みを行っていきたいと考えている。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Tetsuya Sakakibara: "Husserl on Phenomenological Description" 立命館大学. 6. (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Tetsuya Sakakibara: "Japanese and Western Phenomelozy(共著)" Kluwer Academic Publishers, 456ページ(内執筆は19ページ) (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 榊原哲也: "西洋哲学の展開(共著)" 公論社, 350 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi