• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

六朝期における「隠喩」論-文学批評と哲学の交鎖-

Research Project

Project/Area Number 05710012
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Chinese philosophy
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中島 隆博  東京大学, 文学部, 助手 (20237267)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords言語の政治学 / 隠喩の退隠 / 自らを忘却する言語 / 意味の支配 / 同意と不同意 / 伝達可能性 / 反駁可能性 / 行為遂行的発言
Research Abstract

拙論「隠喩の忘却もしくは法の後に-『文心雕龍』比興篇から-」において六朝期の「隠喩」論の概要を考察したのを受けて、今年度はその意味を検討するのに費やした。具体的には、六朝期までの言語論の総括的な見直しを行い、自らを隠す「隠喩」に結実する言語の退隠の歴史の意味を中心に据えた。
当初は、フランスの文学批評のテクストを通じて、その意味を考察する予定であったが、J.G.A.ポ-コックの論考に触れたことで、予定を変更し、彼の中国古代の言語思想に対する研究を吟味した。それは「政治思想史の再構築について-J.G.A.ポ-コック「儀礼、言語、権力」序説-」として結実したが、ポ-コック自身が文学と現代哲学(特に言語の哲学と呼ばれるもので、フランスの哲学も含む)に極めて造詣が深いことから、中国ともヨーロッパとも距離を取り、それを踏み越えるような特異な研究となったと思われる。一言で述べるなら、「隠喩」の政治性が明らかになったということである。ポ-コックはそれを「言語の政治学」と呼んでいる。
ただ、ポ-コックの研究が漢以前に集中しており、漢代がやや薄かったため、それとは別に研究を行い、『春秋繁露』の言語論を考察することで補った。この成果は、『中国思想入門』の項目の一つとして書いた「名・文」の中に現れたと思う。
今後は以上の成果をもとに、もう一度六朝期の言語論を見直し、特にその政治性の研究に力を入れていきたい。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 中島 隆博: "政治思想史の再構築について-J.G.A.ポ-コック「儀礼、言語、権力」序説-" 中国哲学研究. 7. 46-122 (1993)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 中島 隆博: "隠喩の忘却もしくは法の後に-『文心雕龍』比興篇から-" 中国哲学研究. 6. 1-94 (1993)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 中島,隆博: "中国思想入門" 東京大学出版会, (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi