• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本語文における多義語の一義化過程に関する実験心理学的検討

Research Project

Project/Area Number 05710057
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 実験系心理学
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

都築 誉史  立教大学, 社会学部, 助教授 (70207421)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords語彙的多義性 / 音韻的プライミング効果 / 連想強度 / 語彙決定課題 / 漢字
Research Abstract

都築(1993)は、多義語の連想基準表(斎藤・都築、1989、1991)に従って、多義語(プライム)と漢字表記(ターゲット)間の文脈依存的連想強度と文脈独立的連想強度を操作し、音韻的プライミング効果にもとづいて、日本語文における語彙的多義性の解消過程について検討した。その結果、Till,Mross,&Kintsch(1988)等と同様に、(1)SOA300msの時点では文脈が存在していても多岐的アクセスが生起し、(b)SOA500msの時点では、文脈依存的連想強度による促進・抑制効果が見いだされた。
本研究は、(a)文脈依存的連想強度の要因として、文脈・多義語提示による漢字表記の連想強度が高いH(high)条件と、連想強度が低いL(low)条件を設定し、さらに(b)文脈独立的連想強度の要因として、多義語単独提示による連想強度が相対的に高いD(dominant)条件と、相対的に低いS(subordinate)条件を設定し、SOA100msの時点における2要因の効果について検討することを目的として行った。
その結果、多岐的アクセスの生起が確認され、文脈の規定性が強いH条件において、文脈独立的連想強度に基づいたプライミング効果が検証された。したがって、SOA100msの時点の多岐的アクセスにおいて、心的辞書内の連想強度の要因が作用することが示されたと解釈できる。本実験で示された交互作用を説明するためには、モジュール説(Foder,1983)をふまえた単純な2段階モデルでは不十分であり、相互活性モデル(McCleland,1987)を考慮に入れることが必要である。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 都築誉史: "プライムとターゲットの文脈依存的関連性と文脈独立的関連性が語彙的多義性の解消過程に及ぼす効果" 心理学研究. 64. 191-198 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 都築誉史: "言語理解における多義性の解消過程に関するコネクショニスト・モデル" 応用社会学研究. 35. 89-101 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi