• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

推理や談話理解のための心的表象の構成過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05710068
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 実験系心理学
Research InstitutionKobe College

Principal Investigator

山 祐嗣  神戸女学院大学, 人間科学部, 講師 (80202373)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1993: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords推理 / メンタルモデル / 4枚カード問題 / バイアス / 心的ルール
Research Abstract

人間が推理を行う際の心的メカニズムを情報処理モデルで記述するために、条件文を題材として心理学実験を行なった。抽象的な条件文を用いて、被験者には4枚カード問題と真理表判断を課した。従来の研究において、「表がRならば裏は2である」という場合にはRと2、「表がRならば裏は2ではない」でもRと2(規範解)が選択されるという現象から、条件文に表示される名辞が選択されるというマッチングバイアス説が提唱されていた。この傾向は、真理表判断においても観察される。しかし、表示の名辞への注意よるというこのバイアスの説明は、推理現象の説明としては比較的低次であって、説得力に欠ける。それに代わるものとして、否定文においては、否定を肯定にするだけで違反であるという心的ルールを被験者が持っているとする仮説をここでは提唱する。この仮説に従えば、2重否定文において被験者は、通常の否定にしたものを違反と見なすと考えられる。この点を検討するために、前件、後件、前後件各々について2重否定のルールを用いて、4枚カード問題と真理表判断を被験者に課した。その結果、4枚カード問題においてはこの仮説どおりにはならなかったが、真理表判断においてのみ予想される傾向が現れた。この結果は、否定概念と違反概念とを混同させるような素朴な心的ルールを持っていることを示唆する。素朴な心的ルールという考え方は、メンタルモデルや素朴理論などの最近の認知心理学の理論に新しい知見をもたらすものであり、学界に貢献できると思われる。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 山 祐嗣: "演繹の認知的モデル" 数理科学. No.362. 28-31 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 山 祐嗣・山 愛美: "行動と深層の心理学" 学術図書出版社, 183 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 山 祐嗣: "演繹推理の認知モデル" ナカニシヤ出版(未定), (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi