• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

カオス理論に基づいた母親と乳児とのコミュニケーション分析法

Research Project

Project/Area Number 05710107
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教育・社会系心理学
Research InstitutionTamaki Women's Junior College

Principal Investigator

小林 小夜子  玉木女子短期大学, 幼児教育学科, 助教授 (70149847)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Research Abstract

カオス理論に基づいた生理心理学的観点から母子コミュニケーション分析法について検討してきた。これは、自律神経系によって調節された指先の血管運動反応を利用した指尖容積脈派が,情動の微妙な変化に対応して瞬時的に変動する精神生理学的指標として生理心理学的観点の分析に非常に有効であることに着目したカオス理論に基づくものである。
測定装置止してCAP(カオスアトラクトグラムプロセッサー/コンピュータコンビニエンス社のシステム)を使用した(現有設備)。本装置は、ヒトの指尖容積脈派のカオスアトラクターを抽出するものである。このカオスアトラクターの構造と機能から、コミュニケーションを量的質的に分析した。対象者は、母親(または保母)と乳児の10組である。測定場面は、予備実験から睡眠時のみとした。母親(または保母)と乳児のスキンシップの有無によって1場面につき5回の測定を行った。これを5週にわたって実施する予定であったが被験者の体調によって必ずしも予定どおり実施することができない被験者もいた。
以上の実験から,スキンシップの有無によってカオスアトラクターが類似-非類似となることが得られた。さらに実の母親と子どもの場合はアトラクターが相似形を示すのに対して,実母児でない場合は互いに独立したアトラクターを示すこともわかった。この研究成果の一部を日本発達心理学会で発表する(平成6年3月27-29日 東北大学)。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小林 小夜子: "カオス理論と母子コミュニケーション分析法" 日本発達心理学会第5回大会発表論文集. 5. 133 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi