• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中国旧解放区における保育事業の展開 -陜甘寧辺区を事例として-

Research Project

Project/Area Number 05710183
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educaion
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

鐙屋 真理子  国立教育研究所, 国際研究・協力部, 研究員 (20249907)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords中国教育史 / 保育 / 幼児教育 / 解放区 / 抗日戦争 / 婦人動員 / 児童保護 / 母性保護
Research Abstract

1.資料の収集整理
(1)既収集の陜甘寧辺区政府公文書、戦時児童保育会、婦女連合会関係文献については、文献リストおよび記事内容データベースを作成した。
(2)未収集の各級政府・団体による保育訓練班関連資料、各保育機関に関する資料は、新たに『解放日報』より収集した。
2.研究成果の公開
(1)所属学会での研究発表は、今回は見送り、機関誌に論文を投稿。所属機関内外の研究会での口頭発表をそれぞれ1回ずつ行った。
(2)1.で整理した資料は、閲覧可能な状態で保存する予定。
3.得られた新たな知見は;
(1)中国旧解放区では、日本軍の空襲による戦災児童および革命参加者の遺児、抗日戦士・女性幹部の子女の保護のために、公費負担の全寮制保育が展開、子ども最優先の方針が貫かれた。また、女性幹部養成・婦人動員の必要から大学・機関内託児所が設置され、母性保護の諸施策がなされた。
(2)一方、辺区の農村では乳児死亡率60%という状況であったため、(1)より遅れて、母子保健担当者の養成が、保育事業の一環として展開される。同事業は、整風運動後には、生産や識字教育、模範郷村建設などと結合した形で基層レベルの展開もみせた。
(3)(1)の保育機関は、「解放」後、中央に移転し、解放区のすぐれた伝統として語りつがれる一方、(2)の農村の母子衛生の環境の劣悪さは、今日も克服すべき問題となって残っている。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi