• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歴史的中央語と現代方言との時代的・地理的対応関係についての研究

Research Project

Project/Area Number 05710259
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 国語学
Research InstitutionThe National Institute for Japanese Language

Principal Investigator

小林 隆  国立国語研究所, 言語変化研究部, 主任研究官 (00161993)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords国語史 / 方言分布 / 活用 / 奈良時代特有語 / 『方言文法全国地図』
Research Abstract

1.各時代特有語の抽出
中央国語史上、どの時代の語はどの地域に残りやすいかを知るために、まず、各時代に特有の語彙を抽出する必要がある。そこで、奈良時代語についてこの作業を行なった。『時代別国語大辞典 上代編』および、『日本国語大辞典』を主な資料とし、奈良時代にのみ用例があり、他の時代に用例のない語を拾い出し、“奈良時代特有語"とした。この作業は方法的には妥当であり、他の時代にも適用できることがわかったが、奈良時代の場合、歌語、枕詞など、現代方言と直接結びつかない位相における語が、かなりの割合を占めるという問題点が生じた。引き続き、“平安時代特有語"の抽出に進んだが、それらと現代方言との対照までは行なえなかった。
2.歴史的中央語と現代方言との対応
このテーマの見通しを得るために、動詞活用の歴史と方言分布との関係を把握する試みを行なった。方言の側の資料としては、『方言文法全国地図』を用いた。その結果、例えば、古典語の「上二段活用」については、奈良・平安時代に中央で行なわれていた、終止形がクとなる型はすでに現代方言にはない。鎌倉・室町時代の終止形がクルとなる型は九州にのみ認められる。九州には、歴史的中央語には見られない、「下二段活用」や「ラ行四段活用」も行なわれている。など九州の独自性が明らかになった。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小林,隆: "活用の方言分布-『方言文法全国地図』2・3集より-" 平成5年度国立国語研究所公開研究発表会要旨集. 11-20 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi