• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

源氏物語受容における中世的変貌の基層

Research Project

Project/Area Number 05710269
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 国文学
Research InstitutionKyoto Prefectual University Women's College

Principal Investigator

安達 敬子  京都府立大学女子短期大学部, 講師 (90194555)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords源氏物語 / 源氏詞連歌 / 宗祇 / お伽草子 / 猿源氏草子
Research Abstract

源氏物語の中世文芸における受容の過程での変容の実相を考察することによって、源氏物語の享受・理解についての中世的特質を解明するという本研究の課題のうち、本年度は連歌・お伽草子という室町期の主要なジャンルの文芸における源氏物語受容を重点的にとりあげた。具体的には連歌作品の注釈作業・お伽草子では源氏物語をパロディ化した作品の分析を中心に研究を進めた。その成果として得られた知見は以下の通りである。
(1)16世紀後半成立の二種の「源氏詞連歌」(『連歌合集』所収)の注釈作業を通して、源語詞として採択された語句はその選定にあたり、宗祇の実作や連歌論にみられる源氏観の影響を大きくうけていることが明らかになった。また、宗祇以前の梗概書中心の源氏寄合とは全く異なり、むしろ源氏物語原典への回帰・精読ぶりが顕著である。以上の点から純正連歌の源語受容については従来以上に、三条西家流歌学・源氏学との相互交渉についての目配りが必要である。
(2)古典作品に多く素材を求め、特に源氏物語を意識的にパロディ化したお伽草子として「猿源氏草子」をとりあげ作品中に取りこまれた和歌説話の主題・構想との関連を分析することにより、源氏物語が古典という「雅」を当代の「俗」に転化する装置として機能している本作品の方法を析出するに至った。これは次代に続く仮名草子が古典を扱う方法を考察するうえできわめて示唆的であり、同様の分析を他のお伽草子作品にもおよぼすことで、お伽草子から仮名草子への転換という文学史的問題について有効な視座を提示できよう。
(3)純正連歌とお伽草子にとどまらず、ひきつづき、和歌・謡曲・俳諧などの他のジャンルの文芸における源語受容の方法を解明してゆくことにより、各々の源語観と、そのなかでの位置付けを測定することが可能となる。その成果を土台として中世的源語観の総体的理解を把握できるという見通しのもとで今後も研究を進める予定である。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 安達敬子: "六条御息所異聞" 研究報告(京都府立大学女子短期大学部国語科). 17. 19-24 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi