• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地震波動の数値シミュレーションの可視化技法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05740283
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 固体地球物理学
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

古村 孝志  北海道教育大学, 教育学部・岩見沢校, 講師 (80241404)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords可視化 / 数値シミュレーション / 地震 / 波動 / Pseudospectral法 / 相反定理
Research Abstract

近年の計算機の能力の発達は地震波動場の数値シミュレーションを実用化させた。その波動計算から得られる膨大な情報を効率よく処理し、物理的に重要な波動現象のメカニズムを引き出すための手法として波動場の可視化が不可欠である。また,地震波動現象を理解する訓練のために動画教材が必要である。本研究では地震波動の可視化技法の開発を行うと共に,この技法を用いて2次元波動場の動画教材を作成した。波動計算は北海道大学情報処理教育センターの大型計算機を利用して2次元Pseudospectral法を用いて行った。その計算結果は同センターの動画作成システムを用いて可視化し,VTRに収録した。この可視化のためのアルゴリズムとのプログラミングを行った。地震波はベクトル波であり,振動モードの異なる二つの波(P波,S波)が存在する。また,これらの波は媒質の不連続点で透過,反射現象を起こすほか,異種の振動モードへの変換も起きる。そこでこれらの波同の種類を区別できるように振動モードを分離し,P波は赤,S波は緑で表示することにした。そして,これら波の発生,伝播および変換についての基本現象を理解するための動画教材ビデオを作成した。題材には1)波の発生,2)平面波の反射と臨界角,3)屈折波の発生,4)表面波の発生,5)表面波の分散,6)波の散乱などの基本現象と7)地下レーダの原理,8)反射法地震探査のイメージ,9)相反定理のイメージなどの地震探索に関するものがある。これらの成果は地震学会,物理探索学会および情報処理学会のポスターセッションで発表した。また,同教材を希望する9つの機関に配布した。今後の課題として,3次元波動場の可視化技法と動画教材の作成のための精度より高速性を重視した計算法の開発がある。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 古村孝志、竹中博士、岡部成玄: "地震波動の動画教材-物理探索編-" 物理探査学会第88回学術講演会論文集. 88. 523-528 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 古村孝志、竹中博士: "Pseudospectral法による地震波動のモデリングの効果-波面を用いた相反定理の可視化-" 物理探査学会第89回学術講演会論文集. 89. 82-85 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 古村孝志、竹中博士、岡部成玄: "数値シミュレーション法による地震波動計算とその可視化" 情報処理学会夏のプログラミング・シンポジウム「可視化」報告集. 41-49 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi