• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

共役三重結合系により直接結合・組み合わされた三元系化合物の光化学に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05740399
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Organic chemistry
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

川端 繁樹  富山県立大学, 工学部, 助手 (90224831)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsポルフィリン / ポリイン / 光合成モデル化合物
Research Abstract

光合成反応初期過程における、エネルギー移動や電子移動反応の分子レベルでの反応機構解明のために、モデル化合物の合成を行った。従来からの研究を通してポルフィリン化合物とポリイン類とが直接結合した化合物の合成を行ってきたが、これらの化合物は、対称なジアリールポリインを中間体として用いたものであった。しかし、より詳細な反応機構解明のためには、電子供与体や受容体とポリイン、ポルフィリンとが直接連結できる非対称なポリインの合成が必要であった。最終的なモデル化合物合成の完成のためには、合成時における保護基の選択と脱保護の条件について解決すべき問題が残っているが、非対称なポリインの合成については、本研究の成果として、合成的には十分な収率でいくつかの組み合せが合成できるようになった。その一部については、県立大学紀要に発表し、また他の一部については、現在合成等に関してまとめているところである。合成時における、各部分の合成が本研究でかなり進展したことから、当初の目的であった、これらの化合物を種々組み合わせたモデル化合物の合成と物性の検討について、さらにより詳しく展開していく予定である。
また、本研究で合成したモデル化合物の中間体の中で、それ自体で、分光学的に興味ある物性を示す一連のアントラセンポリインを得ることができた。その物性を、本研究補助によって購入した紫外・可視分光光度計によって測定し、非対称ポリインの末端の置換基によって、アントラセンポリインの吸収極大波長等が大きくシフトすることなどを見出した。これについては、さらに置換基の種類を変えてその分光学的特性と構造等との関係について詳細に検討し、モデル化合物の合成だけでなく、蛍光プローブ等への応用へと展開していけるものと期待できる。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 川端繁樹: "非対称ポリインの合成:alpha-(2,5-ジメトキシフェニル)-omega-(4-ホルミルフェニル)-ポリイン" 富山県立大学紀要. 4. (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi