• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

モリブデンおよび銅原子を含む硫黄架橋キュバン型金属クラスター錯体の合成と反応

Research Project

Project/Area Number 05740420
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Inorganic chemistry
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

赤司 治夫  岡山理科大学, 分析センター, 助手 (30221708)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsキュバン型 / 混合金属錯体 / アクア錯体 / モリブデン / 銅 / 硫黄架橋 / ^<95>Mo / ESRスペクトル
Research Abstract

硫黄架橋を含むキュバン型[Mo3CuS4(H2O)10]^<4+>(A)を、既報に従い、^<95>Moを用いて合成し、そのESRスペクトルを測定した。天然存在比のモリブデンを用いて合成したAのESRスペクトルは、g=2.00付近にのみ吸収をもち、S=1/2であることが明らかになった。中央の4本線は銅による超微細分裂であり、その両側に^<95,97>Moによるサテライトが観測された(図1-a)。このサテライト部分と中心部分の強度比は約1:20で、一つのモリブデン核による超微細相互作用によるものとして説明できる。gテンソル軸と、Aテンソル軸を共軸と仮定した計算機シュミレーション(図1-b)よりgx=1.928 gy,gz=1.942Ax(Cu),Ay(Cu)=42MHz,Az(Cu)=86MHzという値を得た。ここで、得られた値がge=2.0023より小さいことと、銅の超微細結合定数が通常のCu(ll)錯体と比べて小さいことなどから、Aの常磁性中心は銅上にないと考えられる。^<95>Moでエンリッチした合成したAのスペクトル(図1-c)は、その両端のサテライト部分の形が図1-aのスペクトルとよく一致している。このことと前述の強度比とをあわせると、不対電子と相互作用するモリブデン核がただ一つであることが明らかになった。スペクトルのシュミレーションは現在のところ完全な一致を得るにいたってないが、相互作用するモリブデン核を一個とし、共鳴軸を仮定することで、Ax(Mo)=190MHz,Ay(Mo),Az(Mo)=80‐120MHzの値が得られた。これらの値より、不対電子の約7割が、一つのモリブデン上に局在しているという結果となった。この結果については、分子軌道計算などの方向からの検討も行なって行く予定である。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi