• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞性粘菌のレクチンdiscoidin Iの細胞接着レセプターの解析

Research Project

Project/Area Number 05740474
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 植物生理
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

福沢 雅志  北海道大学, 理学部, 助手 (10231557)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsdiscoidin / レクチン / RGD配列 / 細胞外マトリクス
Research Abstract

細胞性粘菌における細胞-基質間の接着は、RGD配列を含むレクチンであるdiscoidin Iが細胞外マトリクス分子として働き、細胞表面に存在するECMレセプターである糖タンパク質gp67と相互作用することによっておこると考えられている(Gabius et al.,Cell 42,449-456,1985)。本研究は昨年度の実験に引き続き、gp67の単離・精製を行った。粘菌の膜画分をNP40で可溶化し、5mlのdiscoidin Iアフィニティカラムにかけた。1.5M NaClで溶出すると分子量67kd付近には3本のバンド(gp67a,67b,67c)がみられ、他に100kd,60kd,47kdのタンパク質が同時に溶出されてきた。100kd,60kdのタンパク質はGabiusらの報告と一致していたのでdiscoidin Iと相互作用するタンパク質であるとおもわれるが、彼らはnonspecificなものとしている。47kdは精製バッチ間で差がなく溶出されてくるがヒートショックタンパク質である可能性もある。67kd付近の3本のバンドがRGD配列特異的に相互作用するタンパク質であるか同定するために6残基の合成ペプチドGRGDHDを作製し、ペプチド溶出を試みた。塩溶出を行ったときと同様にカラムに膜抽出物を反応させ、0.5M NaClで十分洗った後0.45M NaClにとかした2.5mMペプチドで溶出した。溶出液を濃縮し電気泳動したところ、分子量のいちばん大きいgp67aが溶出されており、他のタンパク質はほとんど見られなかった。しかしgp67aの溶出量は塩溶出のときと比べ非常に少なく、銀染色で同定できる程度であった。精製したgp67a標品をアミノ酸配列分析にかけたが、量的な問題と他のペプチドのコンタミネーションにより、核酸プローブを合成するに足る情報を得ることが出来なかった。現在cDNAライブラリーをスクリーニングするため、gp67a,b,cの混合物をマウスに免疫しモノクローナル抗体を調製している。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi