• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

コンクリートの非線形クリープ予測式の確立に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05750449
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 土木材料・力学一般
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

綾野 克紀  岡山大学, 自然科学研究科, 助手 (10212581)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsクリープ / 非線形 / 予測式 / 配合 / 養生期間
Research Abstract

水セメント比が、40%,45%,50%,55%および60%である配合のコンクリートを用い、水セメント比の違いによるクリープひずみの応力に対する非線形特性を調べた。また、各々の配合の供試体の水中養生期間および気中養生期間を変え、養生方法が、クリープひずみの非線形特性に及ぼす影響を調べた。なお、コンクリート供試体には、応力強度比で5%〜50%の応力を載荷した。
その結果、コンクリートのクリープひずみと応力の関係は、コンクリートの配合および養生期間に関係なく、次式を用いて精度良く表されることが分かった。
epsilon_0>C_2の場合;epsilon_<cr>=a(epsilon_0-C_1)^b
epsilon_0≦C_2の場合;epsilon_<cr>=a〔D7C2(/)C2-C1D7〕
また、上式に含まれる係数のうち、係数C_1およびC_2の値は、養生期間の長さによって異なり、これらの値に及ぼす水セメント比の影響は小さいことが分かった。また、これらの係数は、載荷期間に関係なく一定値となることが明らかとなった。一方、係数aおよびbの値は、水セメント比によって影響を受け、水セメント比が大きいほど係数aは小さくなり、係数bは大きくなることが明らかとなった。
さらに、上式をRCはりのクリープ解析に用い、線形解析の精度と比較を行った。その結果、上式を用いることにより、コンクリートのひずみ分布の経時変化および鉄筋ひずみの経時変化等を線形解析の場合よりも精度良く計算できることが明らかとなった。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi