• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

緩い砂地盤の部分的な締固めによる改良効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05750469
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Geotechnical engineering
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

廣岡 明彦  東京工業大学, 工学部, 助手 (70238400)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords地震 / 砂地盤 / 模型実験 / 締固め / 相対密度 / 改良幅 / 液状化
Research Abstract

遠心模型実験装置を用いて中央の密度を高めた領域を有する軟弱飽和砂地盤(相対密度50%)の振動実験を、50gの遠心加速度場にて、中央部の相対密度を65%と90%、改良幅を層厚の0.8倍、1.2倍、1.6倍にそれぞれ変えて行い、中央部の相対密度、改良幅の違いが中央部の改良域に及ぼす影響について調べた。これより以下のような知見を得た。
1)改良部の地盤の応答加速度は、改良幅が広い、相対密度が大きいほど大きくなる。
2)地盤の加速度応答が大きくなると、地盤は液状化、またはサイクリックモビリティを起こす。
3)特に改良幅が広く、相対密度の大きい改良部に大きな加速度振幅が発生した場合、その加速度応答および過剰間隙水圧挙動はサイクリックモビリティの傾向を示す。
4)周辺部の液状化によって改良部に生ずる崩壊の下限は、未改良域の液状化深さによって決まる。
5)周辺部の液状化によって改良部に生じる崩壊の領域は、改良幅が広い場合は幅の広さには無関係に定まる。幅が狭く改良域の両側の崩壊部分が重なる場合には、改良域のより広い範囲が影響を受ける。
6)長時間の振動や大きな加速度振幅を加えると、未改良域の液状化する領域が広がり液状化している時間も長くなる。したがって、改良部の受ける影響も大きくなる。
7)過剰間隙水圧の発生消散モデルによって得られた過剰間隙水圧比のコンターから、改良域の剛性の低下した部分を予測できる。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi