• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

プロテインA-ホタルルシフェラーゼ融合タンパク質の作製と高感度免疫測定への応用

Research Project

Project/Area Number 05750710
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 生物・生体工学
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

小畠 英理  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (00225484)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsプロテインA / 融合タンパク質 / ルシフェラーゼ / 免疫測定
Research Abstract

本研究では、プロテインAとホタルルシフェラーゼが活性のイブリッドを形成するように遺伝子レベルで分子設計を行い、融合タンパク質を作製するとともにその有用性を明らかにした。
プロテインAは黄色ブドウ球菌由来の膜タンパク質で、免疫グロブリン(IgG)のFc部位と特異的に結合できる性質を有する。一方、ホタルルシフェラーゼはルシフェリンの酸化反応を触媒する酵素で、この際に発光反応を伴う。発光はフォトンカウンティングによりきわめて高感度に検出できる。
プロテインAの構造遺伝子に、ホタル由来のルシフェラーゼ遺伝子を連結して融合遺伝子発現プラスミドを構築した。このプラスミドにより大腸菌の形質転換を行い、プロテインA-ルシフェラーゼ融合タンパク質を生産した。得られた融合タンパク質は、プロテインAの性質、すなわちIgGへの結合能力とルシフェラーゼの酵素活性を有する新規な多機能タンパク質であることが明らかになった。
さらに、この融合タンパク質を用いて、ヒトIgGの酵素免疫測定を行った。その結果、極微量(ナノグラムオーダー)のタンパク質の定量分析を行えることが明らかとなり、高感度免疫測定に適用できる可能性が示唆された。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] E.Kobatake et al.: "Bioluminescent Immunoassay Using a Genetically Fused Protein A-Luciferase" J.Biolum.Chemilum.8. 92- (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] E.Kobatake et al.: "Bioluminescent Immunoassay with a Protein A-Luciferase Fusion Protein" Anul.Biochem.208. 300- (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi