• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新しい有機リン準活性種の開発と合成的応用

Research Project

Project/Area Number 05750771
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Synthetic chemistry
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

普神 敬悟  長崎大学, 工学部, 助手 (90202283)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsリン / 亜鉛 / ケトン / アシルホスホナ-ト
Research Abstract

報告者は今回、アシルホスホナ-トと還元剤から新しい準活性種を発生させ、アルデビドの増炭によるエノール誘導体合成に応用することアシルホスホナ-トをアシル化剤として利用することの可能性について研究を行ない、以下に述べる知見を得た。
亜リン酸エステル、イソシアニドおよびホスフィンに対し、アシルホスホナ-トは感受性を示し、複雑な混合物を与えることが判明した。また、アシルホスホナ-トはメトキシドや有機亜鉛等の弱い求核剤を高収率でアシル化し、それぞれ対応するメチルエステルおよびケトンを高収率で与えることが明らかとなった。有機亜鉛との反応では、三フッ化ホウ素が良好な触媒となる。有機金属求核剤のアシル化によるケトン類の直接合成法として、従来既知の方法は、いずれもハロゲン化アシルに対して遷移金属触媒の存在下で反応性の穏やかな求核剤を作用させるというものであり、ハロゲン化アルケニルおよびアリールが共存すれば無差別にアルキル化されてしまう。一方、三フッ化ホウ素はこれからを全く刺激しない。従ってハロゲン化アシルの代わりにアシルホスホナ-トを用いるという、今回新規に見いだしたアシル化反応は、ジエチル亜鉛のような反応性の穏やかな求核剤のアシル化を、ハロゲン化アルケニル等の官能基を損なうことなしに実現する新手法として、有機合成上の利用価値が高い。
なお、本研究の隊行にあたり、奨励研究(A)による援助を得て設備備品として導入した、ロータリーエバポレーターは、反応の処理および精製作業を効率化し、以上の成果を得る上で貴重な役割を果たした。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kimura,Saeki: "Pd2+-catalyzed Oxidative Aminocarbonylation of 0-2,3-Butadienyl and 0-3,4-Pentadienyl N-Tosylcarbamates." Tetrahedron Letters. 34. 7611-7614 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Yasui,Goto: "Use of pi-allylpalladium as a Nucleophile via an Alkyl-Allyl Exchange Reaction with Alkylzinc." Tetrahedron Letters. 34. 7619-7622 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi