• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

境界要素法による電気防食下の港湾構造物における電位分布解析

Research Project

Project/Area Number 05750826
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 海洋工学
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

黄 一  広島大学, 工学部, 助手 (20253114)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords境界要素法 / 円筒面要素 / グリーン関数 / 陰極防食 / 犠牲陽極の寿命
Research Abstract

海洋綱構造物には、海水などによる強い腐食環境下にあり、塗装の保守が困難であるため、陰極防食が施されるが、その形状が複雑であるために、経験則による防食設計が困難である。本研究では、合理的な防食設計を可能にする目的で、境界要素法による構造物表面の電位分布解析法の改良を行った。
(1)石油掘削リグや桟橋などの海洋構造物の多くは鋼管構造になっている。そこで、境界要素法によるこのようなモデルの解析を容易にするために、円筒要素の他に円筒面をもつ三角形要素および四角形要素を開発した。
(2)海底土に鋼構造物を打込んで建造された鋼矢板岸壁や港湾の桟橋などの海洋構造物には、陰極防食が施される。このとき、構造物と犠牲陽極が形成する電場には、海水だけでなく海水を多量に含み、比抵抗が海水とは大きく異なる海底土も含まれる。従って、この電場の支配方程式は理論的に非線形となる。このような接触する2領域電場を境界要素法(BEM)で容易に解析するために、海水-海底土境界面で比抵抗が変化する二つの均質な副領域として、海水-海底土境界の電位が連続する条件及び電流密度が平衡する条件を満足するグリーン関数を用いて、この電場を一つの領域として解析できる方法を提案した。さらに、犠牲陽極の寿命に着目し、この方法によって、綱矢板岸壁および港湾の桟橋の犠牲陽極の合理的な位置について検討した。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 岩田光正: "BEM Analysis of Potential Distribution in Harbor Structures under Cathodic Protection" The Proceedings of the Third(1993)International OFFSHORE AND POLAR ENGINEERING CONFERENCE. Vol.4. 327-333 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 岩田光正: "陰極防食下における綱矢板岸壁の電位分布解析" 西部造船会会報. 第86号. 251-258 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 岩田光正: "BEM Analysis of the Potential Distribution on a Tubular Structure under Cathodic Protection" 日本造船学会論文集. 第174巻. 777-786 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi