• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アスパラガス不定胚を用いた花芽誘導機構の解明

Research Project

Project/Area Number 05760038
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 園芸・造園学
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

阿部 知子  理化学研究所, 植物機能研究室, 研究員 (70201895)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsアスパラガス / 不定胚 / 花芽誘導
Research Abstract

食用アスパラガス(Asparagus officinalis L.)の種子をチオカ-バメート系化合物で処理することにより1ケ月のアスパラガス実生約70%に花芽が誘導される。しかしこの現象は、発芽種子の生育状態に大きく依存する傾向が認められた。そこでアスパラガス不定胚培養を試み、不定胚における薬剤の花芽誘導作用について検討した。
アスパラガス(ヒロシマグリーン品種)の雄株を培養に用いた。茎頂部を10mg/Lのアンシミドールを含むMS液体倍地に移植し1ケ月毎に継代培養を行ない、約3ケ月後に多芽集塊を得た。これを2mg/Lの2,4-D(オーキシン類)を含むMS寒天倍地に置床したところ、1ケ月後にEmbryogenic(EC:不定胚形成能力のある培養細胞)の誘導が開始された。2週間毎に継代を行ない2ケ月を経て安定したECが得られた。ECをオーキシン無添加のMS液体倍地で振盪培養したところ、2週間〜2ケ月で不定胚の第一ステージである球状胚が誘導された。次に得られた球状胚は細胞の大きさ(Xmum)によりX<108、108≦X<500、500≦Xの3試験区に分類した後、MS寒天倍地(2.5%の寒天を含む)に置床し、2週間後に不定胚の第二ステージである魚雷胚に発達した。魚雷胚はMS寒天倍地(1%の寒天を含む)に置床し、1ケ月後に再分化個体が確認された。この不定胚分化の各過程でチオカ-バメート系化合物を倍地に添加し花芽形成率を調べた。その結果、適当な発達ステージの不定胚即ち球状ステージで108≦X<500の細胞に薬剤処理を行なえば種子胚同様、幼植物に花芽が誘導されることが証明された。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Abe,S.Yoshida and T.Kameya: "Effects of phytohormones on chemically induced flowering of asparagus." Acta Horticulturae. (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi