Project/Area Number |
05760040
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
植物保護
|
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Principal Investigator |
小池 正徳 帯広畜産大学, 畜産学部, 助手 (00205303)
|
Project Period (FY) |
1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1993)
|
Budget Amount *help |
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | Verticillium / RAPD / PCR |
Research Abstract |
PCRを利用したRAPD(Random Auplified Polymevphic DNA)法はRFLP分析法に比べ、簡易かつ迅速にDNAの変異を検出できる。そこでまず、Verticillium clahliaeの5つの菌群(A:ナス系、B:トマト系、C:ピ-マン系、D:アブラン科系、E:病原性不明株)の代表となる菌株(農研センター萩原氏より分離)のRAPDの解析を試みた。それぞれの菌株のDNAを抽出し、その各10ngを鋳型として、dNTP200muM、プラズマ-0.2muM、Taqポリメラーゼ2.0unitsを加えた反応液を94℃1分、36℃1分、72℃2分の条件で、40サイクルのPCR判翁を行なった。プライマーには任意の配列からなる10merの20種類の合成プライマー(オペロン社.kit A)を用いた。その結果、20種類のプライマーのうち12種類で増幅されたDNA断片に多型が認められ、供試した5つの菌株の相互の類別が可能であった。次に、DNAの多型を示すバンドの多かったプライマー(Opa-04、10、12)を3種類用いて、V.dahlin(16菌株)、V.alboratrn(4菌株)のRAPDの解析を行ない、バンドの有無でクラスター分析をした。その結果、V.dahlineとValbo atrnはそれぞれクラスターに別れた。V.dahline内も、若干の例外は認められたが、同一菌群でサブクラスターを形成する傾向にあり、本法がVerticillium属菌の分類に有効であることが示された。しかし、プライマー数と菌株数を増やすことにより、さらなる解析が求められる。
|