Project/Area Number |
05770004
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
General anatomy (including Histology/Embryology)
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
村上 徹 群馬大学, 医学部・解剖学第2, 助手 (10239494)
|
Project Period (FY) |
1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1993)
|
Budget Amount *help |
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | ストレスファイバー / アクチン / 細胞骨格 / 細胞接着 / 共焦点レーザー走査顕微鏡 / 培養細胞 / 腎上皮細胞 / 膜オルガネラ |
Research Abstract |
ストレスファイバーは培養細胞の細胞質中に発達するアクチン線維などからなる収縮性の棒状構造物で、細胞接着に関与すること考えられている。培養細胞のほか、血管内皮細胞などの組織細胞中にもストレスファイバーの存在が証明されている。その、分枝構築に関してはまだ不明な点が多い。私は、腎臓上皮細胞中にもストレスファイバーが存在することを確認した。そこで実験動物の腎皮質からストレスファイバーを単離することを試みた。ラット腎皮質を破砕し遠心により分画し、蛍光標識ファロイジンで染色した。これを蛍光顕微鏡で観察すると、針状、星状あるいは櫛状のアクチン線維の束が組織片に混じってみいだされた。アクチン線維とミオシン線維からなる束がこのような形態をとることが知られていることから、得られたアクチンの束が腎臓上皮細胞のストレスファイバー由来であると思われた。しかしこれをSDS電気泳動したところ、ストレスファイバーに存在することが知られている蛋白成分の濃縮は不十分だった。さらにショ糖勾配遠心などにより分画を試みたが、著しい濃縮は得られていない。さらに分画方法の検討が必要である。一方、生きた培養細胞の膜動態を調べる目的で、培養細胞を蛍光膜プローブで染色し生きたまま共焦点レーザー走査顕微鏡で観察した。共焦点レーザー走査顕微鏡を用いることにより、膜オルガネラの構造を従来の蛍光顕微鏡では得られなかった細部まで観察でき、さらにその立体構造まで画像化することができた。蛍光標識した蛋白質分子を顕微注入するなどして、細胞骨格や細胞接着構造と膜構造との関連を生きた培養細胞で調べることを検討中である。
|