• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

開口分泌の発現と制御機構に関する分子形態学的研究

Research Project

Project/Area Number 05770009
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General anatomy (including Histology/Embryology)
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

千田 隆夫  大阪大学, 医学部, 講師 (10187875)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords開口分泌 / 膜癒合 / カルパクチンI / カルシウム
Research Abstract

カルシウム依存性リン脂質結合タンパクの1つであるカルパクチンIは、開口分泌における膜癒合現象に関与している可能性が高い。そこで、ウシの肺からカルパクチンIを単離・精製して抗カルパクチン抗体を作成し、ラット下垂体前葉細胞におけるカルパクチンIの局在を免疫細胞化学法によって検索した。その結果、次のことが明らかになった。
(1)免疫蛍光抗体法では、大部分の下垂体前葉細胞の細胞質全体が陽性であり、特に細胞周辺部が比較的強い陽性を呈した。
(2)凍結超薄切片を用いた免疫電顕法によると、下垂体前葉細胞の細胞膜と分泌果粒の近傍に多数の金粒子が認められた。カルパクチンIの細胞膜での局在は一様ではなく、金粒子が細胞膜に沿って一列に連続して並んでいるところもあり、また、金粒子がクラスターを形成して飛び石状に細胞膜に沿って並んでいるところもあった。全くラベルされていないところも見られた。分泌果粒不近傍でのカルパクチンIの分布様式は果粒によって様々であり、金粒子が果粒をふちどるように限界膜上に並んでいるところもあり、果粒限界膜上に金粒子のクラスターが局在しているところもあった。金粒子に全くラベルされていない分泌果粒もかなりあった。分泌果粒が細胞膜に接近しているところでは、しばしば果粒限界膜と細胞膜との間に金粒子の局在が認められた
以上のことから、カルパクチンIがラット下垂体前葉細胞における開口分泌に重要な役割を果たしていることが示唆される。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Umemoto M.et al.: "Regeneration of adult budgerigar's hair cells following acoustic trauma" ORL. 55. 325-331 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Tamura S.et al.: "Effects of various salts on the softening of cooked Japanese radish roots and on the fine structure of the parenchyma cell mall after cooking" J.Home Econ.Jap.44. 633-641 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Suzuki K.et al.: "Manganese‐superoxide dismntase in endothelial cells:localization and mechanism of induction by cytokines.phorbor esters and lipopolysaccharides" Am.J.Physiol. 265. H1173-H1178 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Senda T.st ai.: "Quick‐freeze,deep‐etch visualization of exoaytosis in anterior pituitary seeretory cells:localization and possible role of actin and annexin II" Cell Tissue Res.(in press).

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Nakamura A.et al.: "Exocytosis in the lingual mucus cells of Rana esculenta evoked by acetylcholine:observation of living cells by confocal scanning microscopy" Jpn.J.Physiol. (in press).

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 千田隆夫: "外分泌機能と細胞骨格." 医学のあゆみ. (印刷中).

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 中西真人他: "神経科学研究の先端技術プロトコール III分子神経細胞生理学(分担)" 厚生社, 187 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi