• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

モルモットの新しいタイプのFcgammaレセプター遺伝子の同定と解析

Research Project

Project/Area Number 05770234
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Immunology
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

富永 麻理  熊本大学, 医療技術短期大学部, 助手 (90145342)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsモルモット / マクロファジ- / Fcgamma1 / gamma2R / Fcgamma2R / グループ2FcgammaR / グループ3FcgammaR / 細胞膜貫通部分 / ホモロジー解析
Research Abstract

1.目的:我々はモルモットの2種類のFcgammaR(Fcgamma1/gamma2R,Fcgamma2R)のうちFcgamma1/gamma2RのcDNAをクローニングしてその全塩基配列を決定し、ヒトFcgammaIIR,マウスFcgammaIIRbeta2に相当するグループ2FcgammaRであることを既に報告している。この際、Fcgamma1/gamma2RのcDNAクローン(D-3)の他にモルモットFcgammaRのcDNAとして可能性のあるB-1クローンを得た。今回その解析を行い、未発見のモルモットFcgammaRcDNAの同定を目的として研究を進めた。
2.方法・結果・考察:
(1)全長1.8KbのB-1クローンを20種類の制限酵素により切断し制限酵素地図を作製したところ、D-3クローンとは明らかに異なることがわかった。この結果より、B-1cDNAはモルモットの新しいタイプのFcgammaRをコードしている可能性が高いのでB-1のシークエンスを開始した。
(2)B-1をM13mp18ベクターに組み換えて3'末端からエクソヌクレアーゼIIIで種々の長さに切除したDeletion Mutant8種類を作製した。その断片の塩基配列を各々3'末端より決定しつなぎ合わせることによりB-1の全塩基配列を決定することとした。
(3)シークエンスに関してはビオチン化プライマーを用いたダイデオキシ化学発光法で行ないダイデオキシRI法と同程度の感度で塩基配列を決定できた。約300ベースをシークエンスした時点で、モルモットの他のタイプやヒトおよびマウス、ラットのFcgammaRとの部分的ホモロジー解析をGENETYX遺伝情報処理ソフトを用いて行った。その結果、決定した塩基配列はヒトFcgammaRIII-2の細胞膜貫通部分と最も相同性が高く、膜貫通部分だけで76.2%の相同性を示した。また、細胞内アミノ酸の数や終止コドンの位置も一致しており、モルモットでは未発見のグループ3FcgammaRの細胞膜貫通部分、細胞内部分、3'非翻訳部分であると考えられた。
(4)しかしこのB-1クローンには細胞外部分をコードする領域が含まれておらず、モルモットのグループ3FcgammaRのcDNAの全長を得るためには、さらに、B-1クローンをプローブとして、モルモットマクロファジ-のcDNAライブラリーより改めてスクリーニングを行う必要のあることが判明したので、以後行う予定である。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi